研究課題/領域番号 |
19K07197
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47060:医療薬学関連
|
研究機関 | 静岡県立大学 |
研究代表者 |
伊藤 邦彦 静岡県立大学, 薬学部, 教授 (90221770)
|
研究分担者 |
井上 和幸 静岡県立大学, 薬学部, 准教授 (90514589)
辻 大樹 静岡県立大学, 薬学部, 講師 (90565615)
平井 啓太 静岡県立大学, 薬学部, 講師 (30740203)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | CSPG4 / がん関連抗原 / 自己抗体 / がん診断・予後モニタリング / 乳がん |
研究成果の概要 |
本研究は、抗CSPG4自己抗体の新規腫瘍マーカーとしての有用性を評価することを目的とした。まず、CSPG4の主要な免疫応答部位が細胞外ドメイン1(D1)であることを明らかにした。次に、抗CSPG4自己抗体を検出するための免疫測定系(ELISA)を構築した。ELISAを補完するため、CSPG4強制発現細胞を用いた蛍光抗体法(IIF)も確立した。ELISA及びIIFを用いて、各種がん患者血清を測定した結果、乳がん及び子宮頸がんにおいて高い陽性率(60-80%)で抗CSPG4自己抗体が検出された。以上の結果より、抗CSPG4自己抗体は乳がん及び子宮頸がんのバイオマーカーとなりうる可能性が示された。
|
自由記述の分野 |
医療薬学(がん診断・治療)
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、抗CSPG4自己抗体が、乳がんと子宮頸がんにおいて、高い確率で検出されることを見出した。これまでに筆者らは乳がん組織でCSPG4の発現が亢進していることを確認している。がん組織におけるCSPG4発現の亢進と自己抗体形成の亢進が相関していることを明らかにした学術的意義は大きいと考えられる。今後は、乳がんと子宮頸がんに絞って、がんの早期発見やがん化学療法の奏効予測における抗CSPG4自己抗体モニタリングの有用性について検討を行い、これまでの腫瘍マーカーに対して抗CSPG4自己抗体の優位性が証明できれば、新規バイマーカーの創出という点において社会的意義は大きいと考えられる。
|