• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

糖化ストレスが関与する治療抵抗性統合失調症の原因物質と発症機序に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07208
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関明治薬科大学

研究代表者

小笠原 裕樹  明治薬科大学, 薬学部, 教授 (20231219)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードカルボニルストレス / 統合失調症 / モデルマウス / メチルグリオキサール / MG-H1
研究成果の概要

カルボニルストレス性統合失調症(CS-SCZ)モデルマウスの構築に成功し、その脳の海馬や前頭前皮質及び側坐核におけるメチルグリオキサール(MGO)濃度の有意な上昇を明らかにした。次いで、MGOが増大しているモデルマウスの海馬において、7種のMGOを前駆体としてアルギニン残基の修飾によって生じる、メチルグリオキサールハイドロイミダゾロン(MG-H1)化タンパク質の蓄積を証明した。
従って、CS-SCZ患者の海馬におけるMG-H1化タンパク質の蓄積に伴う統合失調症様行動を解析し、それらの相関関係を明らかにすることで、本研究成果を基礎としたCS-SCZ発症機序解明に繋がる展開が期待される。

自由記述の分野

分析化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現段階においては、カルボニルストレス性統合失調症におけるAGEsの脳内蓄積と、その発症機序への関与は不明であるが、今後、in vivo ノックダウン等の手法により、本研究で見出された、マウス海馬において糖化の亢進が認められたCK-mitを含む7種タンパク質の統合失調症様行動への関与を検証することにより、発症機序解明の糸口を見出すことが望まれる。更に、本研究を起点とするリバーストランスレーショナルな展開として、より特異的にMGOを無毒化して糖化を抑制することを作用機序とする、カルボニルストレス性疾患の新しい治療薬が開発される可能性がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi