• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

次世代中枢創薬のための階層型三次元共培養によるヒト不死化細胞ミニブレイン創成

研究課題

研究課題/領域番号 19K07214
研究機関東京薬科大学

研究代表者

降幡 知巳  東京薬科大学, 薬学部, 教授 (80401008)

研究分担者 小島 伸彦  横浜市立大学, 理学部, 准教授 (90342956)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード血液脳関門 / インビトロモデル / 薬物脳移行 / 不死化細胞
研究実績の概要

本研究ではヒト血液脳関門(blood-brain barrier, BBB)を包含する不死化細胞によるヒト脳モデル(ミニブレイン)の確立を目指している。当該年度では、まずその基盤となる3種ヒト不死化BBB細胞(HBMEC/ci18:脳毛細血管内皮細胞、HBPC/ci37:ペリサイトおよびHASTR/ci35:アストロサイト)を用いて、ヒト不死化スフェロイド型BBBモデル(hiMCS-BBB)を構築し、そのBBB機能の検証、および本モデルの高分子脳内移行性解析への応用に取り組んだ。
三種ヒト不死化BBB細胞を特殊なプレート上に播種すると自発的に単一の球形スフェロイド(hiMCS-BBB)を形成した。細胞局在解析の結果、HBMEC/ci18はスフェロイドの外側に単層を形成しており、またHASTR/ci35はその中心部に、HBPC/ci37はHBMEC/ci18の内側を沿うように局在していた。また、hiMCS-BBBでは密着結合タンパク質 (Claudin-5, ZO-1) および排泄トランスポーター (P-gp, BCRP) の発現が認められ、さらにP-gpの機能も認められた。したがって、hiMCS-BBBは基本的なBBB機能を有していることが明らかとなった。
続いて、hiMCS-BBBの高分子透過性解析への応用を検証するため、脳移行性があると報告されている抗トランスフェリン受容体抗体(MEM-189)を用いて透過性解析をおこなった。その結果、MEM-189抗体は対照であるcontrol IgGよりも高いスフェロイド内移行性(つまりBBB透過性)を示した。
以上、当該年度の研究によりミニブレイン構築の基盤となるhiMCS-BBBモデルを確立し、さらにそれを用いた高分子の脳移行性評価法を確立した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

最終目的であるミニブレインの基本となるhiMCS-BBBを確立し、その基本的なBBB機能を証明することが出来たことは、研究の大きな進展であると捉えることが出来る。また、当初予定のとおり、hiMCS-BBBによる抗体やペプチドなど高分子の脳移行性評価法を確立出来たことも進展である。

今後の研究の推進方策

現在の最も大きな課題は、神経細胞をhiMCS-BBBに組み込んでいくことである。引き続き独自の細胞株樹立に挑戦する予定であるが、難航する事態に備え、これと並行して、市販の神経由来細胞を活用して脳モデル構築を進めることとする。
また、高分子の脳移行性評価をさらに拡充するとともに、hiMCS-BBBの病態モデル構築への応用にも積極的に取り組む。これらにより、hiMCS-BBBを産学へ広く普及させるための実績を積み上げていく予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [国際共同研究] University of the Saarland(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      University of the Saarland
  • [学会発表] 1.中枢作用薬開発を促進する条件的不死化細胞と生体模倣によるヒト血液脳関門モデル2019

    • 著者名/発表者名
      降幡知巳
    • 学会等名
      日本薬物動態学会第34回年会
    • 招待講演
  • [学会発表] 2.ヒト血液脳関門機能解析に有用な新規ヒト不死化細胞血液脳関門スフェロイドモデル2019

    • 著者名/発表者名
      梅原健太、和泉沙希、若山直美、小森高文、伊藤涼、布谷憲一、山浦由之、今若治夫、秋田英万、降幡知巳
    • 学会等名
      第41回生体膜と薬物の相互作用シンポジウム
  • [学会発表] 3.Development of a human immortalized cell-based multicellular spheroidal blood-brain barrier model: A promising platform for evaluation of permeability of various drugs.2019

    • 著者名/発表者名
      Umehara K, Izumi S, Wakayama N, Komori T, Ito R, Nunoya K, Yamaura Y, Imawaka H, Anzai N, Akita H, Furihata T
    • 学会等名
      13th Cerebral Vascular Biology
    • 国際学会
  • [備考] 東京薬科大学 薬学部 個別化薬物治療学教室

    • URL

      https://www.ps.toyaku.ac.jp/rinshoyakugaku/

  • [産業財産権] ヒト不死化細胞を用いた階層型スフェロイド血液脳関門モデルおよびその製造方法2020

    • 発明者名
      降幡知巳、梅原健太、北村啓太、秋田英万、安西尚彦
    • 権利者名
      学校法人 東京薬科大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2020-7041

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi