研究課題/領域番号 |
19K07217
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
崔 吉道 金沢大学, 附属病院, 教授 (40262589)
|
研究分担者 |
嶋田 努 金沢大学, 附属病院, 准教授 (90409384)
藤田 有美 金沢大学, 附属病院, 特任助教 (50876026)
赤下 学 帝京大学, 薬学部, 助教 (90781542)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 薬物体内動態 / 加齢変化 / 高齢者総合機能評価 / 個の医療 |
研究実績の概要 |
加齢は薬物体内動態を変動させる要因となるが、実臨床においては同世代間の個人間変動が大きく、複数の要因が複合的に関与することから、暦年齢に応じた一義的な評価の臨床的な意義は乏しい。近年、高齢者の安全で適正な医療・介護を提供するために身体的、社会的、認知機能、依存疾患、薬剤評価等を包括的に評価する高齢者総合機能評価(Comprehensive Geriatric assessment, CGA)が浸透し初めている。そこで本研究では高齢者の体内動態規定因子としてのCGA有用性を腎排泄型薬剤に注目し、臨床データを用いて検証した。その結果、腎機能の指標としてCockcroft-Gault式で算出した推定クレアチニンクリアランス(CCr)に対して、暦年齢、既存CGAのfTRST、CCI、CACI、ECI、ADL(BI)、およびこれらを構成する個別指標とCCrの組合せについて重回帰分析を行ったところ、バンコマイシンのC/D比と、CCr、ADL(BI)、BMI、5種類以上の投薬の有無を組み合わせた項目との間で適合度の高い重回帰式が得られ、暦年齢や腎機能だけではなく、CGAを組み込むことで、薬物体内動態変動をより精度高く予測できる可能性が考えられた。今後は、他の腎排泄型薬物についても検証していく必要がある。一方、推定CCrと既存のCGAとの間では相関関係が低かったことから、今後は、さらに解析対象患者の範囲を広げ、その中から24時間蓄尿がされている患者を抽出して実測CCrを用いた検証を行う必要がある。さらに最近、入院患者の重症度、医療・看護必要度の評価も行われていることから、新たな指標の組み合わせについても検討を行うことで、より簡便で普遍性の高い指標が得られると考えられた。
|