• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

ゲノム薬理学を応用した国際共同臨床研究推進のための基盤構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K07218
研究機関大阪大学

研究代表者

前田 真貴子  大阪大学, 薬学研究科, 准教授 (70461168)

研究分担者 藤尾 慈  大阪大学, 薬学研究科, 教授 (20359839)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード国際共同研究 / 循環器系疾患 / 民族差
研究実績の概要

本事業において、心不全患者に用いられるβ遮断薬投与量の日米間比較及びワルファリン投与量予測式に関する国際間比較を行うための基盤構築を目的として、β遮断薬については、カリフォルニア大学と国際共同臨床研究を推進した。
ワルファリン投与量予測式研究については、対象患者の患者ケアの状況によって薬剤に与える影響が異なることより、現在は、国内患者を対象として、患者情報収集及び精査を昨年に続き行っている。
共同臨床研究(後方視的観察研究)において最も困難な点は、各施設の患者データの質及びデータの抽出方法次第で、単純に比較することが不可能となる場合があり、相互のデータを定期的に研究者が相互確認し、データ抽出条件及びデータの質の管理等、十分なデータマネージメントを行った上で、実現及び継続可能性を踏まえたプロトコルの軽微な修正等を加えながら研究を進め、現在データをまとめているところである。2020年度は、実際に相互の施設を訪問しながらデータ及び解析状況を確認することはできなかったが、Web会議を実施しながら進めてきた。Face-to-Faceの打合せの場合、相互にデータの確認をしながらディスカッションができる等の理由から、研究を進める上では容易な部分もあり、Webだけの打合せでは迅速に明確にできない問題があることも明らかとなったと思われた。
2020年度は、コロナ禍の影響で研究期間が制限された中ではあったが、解析に足るデータがまとまってきているという点は大きな成果の一つと考える。
また、国内のワルファリン投与量予測式研究についても解析に足る患者数が揃い始め、新知見の精査を実施することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍における緊急事態宣言発令による影響で、カルテ調査等は学内でしか作業ができなかったことから作業が中断したことは、後のデータ解析に至るまでの時間を要していることは否めない。

今後の研究の推進方策

引き続き各施設において研究を継続しており、定期的なTeleconferenceを続け、国際学会での発表等の成果報告に向け相互に準備中である。
ワルファリン投与量予測管理にについては、実臨床の応用方法を検討していく。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルスの影響で、海外出張、海外研究者の招聘をキャンセルした。また、試薬などの購入について、海外からの輸送の関係から、購入不可能となった試薬等の影響による。
今後、当該ウィルスの影響が収まり次第、Face-to-Face面談等の実施及び研究の遅れを取り戻すため、研究支援者の雇用又は解析の外部委託を計画している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] University of California, San Diego(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of California, San Diego
  • [学会発表] ワルファリン維持投与量決定におけるCYP4F2及びNQO1遺伝子多型の意義2020

    • 著者名/発表者名
      齊藤茉莉佳、南畝晋平、藤尾慈、前田真貴子
    • 学会等名
      第41回臨床薬理学会年会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi