研究課題/領域番号 |
19K07223
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
宮元 敬天 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 助教 (20619481)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | バンコマイシン / 低体温療法 / テジゾリド |
研究実績の概要 |
低体温療法時には免疫力が低下することで感染症に罹患しやすくなる。入院時における感染症発症時にはMRSAの関与も視野に入れ、起因菌の特定前に広域抗菌薬に加え抗MRSA薬も投与される。低体温時には薬物の体内動態が変化することを申請者らは明らかにしており、抗MRSA薬の体内動態も影響を受ける可能性がある。抗菌薬の不適切な投与は耐性菌の出現を引き起こすため、低体温時における抗MRSA薬の体内動態を明らかにし、適切な投与を行う必要がある。 2020年度では抗MRSA薬であるバンコマイシンの低体温時における体内動態について血中濃度および組織中濃度に着目し評価した。バンコマイシンは低体温時に投与初期から血中濃度が変化することや分布容積・全身クリアランスが変化することを明らかにした。また、全身クリアランスが変化する要因を明らかにするために腎スライスを用いた取り込み実験を行うための実験系立ち上げを行った。 また、新規の抗MRSA薬としてテジゾリドを用い低体温時の体内動態を解析する準備を進めている。テジゾリドはリン酸化体が血中において加水分解を受け活性体と変化する。温度低下時にはテジゾリドの活性化にも影響が生じる可能性があり、リン酸化体および活性体の両方を同時に定量するための条件検討を行い、HPLC-UV法にて同時定量を可能とする定量条件を確立した。さらに、正常ラットにテジゾリドを投与し、血中濃度変化を経時的に評価し実験条件を確立させた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染拡大に伴う休講措置の影響で研究進捗が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
腎スライスを用い温度低下時におけるバンコマイシンの腎臓取り込みの変化を解析する。また、バンコマイシンの腎排泄過程は十分に明らかになっていないため、バンコマイシンの腎臓取り込みに関わる因子を解明し、温度低下の影響を評価する。 さらに、テジゾリドの体内動態を評価するとともに変動要因の解析も進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う休講措置の影響により研究の進捗が遅れたため残額が生じた。次年度請求とあわせて物品費として使用する予定である。
|