• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

薬剤科学を基盤とする包括的光安全性評価系の戦略的創出

研究課題

研究課題/領域番号 19K07225
研究機関静岡県立大学

研究代表者

世戸 孝樹  静岡県立大学, 薬学部, 講師 (30744974)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード光安全性 / ROS / 皮膚曝露
研究実績の概要

本研究は臨床のみならず,医薬品・化粧品開発においても注目を集めている薬剤性光線過敏症について,その発症機序に基づく光安全性評価法の確立ならびに本副作用の低減・回避方法の戦略的創出を目指すものである.2014 年に施行された医薬品開発における光安全性評価に関するガイドラインでは (1) 医薬化合物の光反応性および (2) 医薬化合物の皮膚移行性が重要なリスクファクターと示されている.しかしながら,本ガイドラインでは光反応性あるいは光毒性を評価する in chemico/in vitro 試験のみが推奨試験法と記載されているのみである.これらの結果は生体における光毒性反応と必ずしも相関するわけではないため,その他の発症機序,特に皮膚曝露を加味した体系的な評価フローの構築が必要である.そこで本研究では光毒性の発症機序である化学物質の光反応性および皮膚内動態評価を基盤とし,特に動物実験に依存しない光安全性評価系の開発を目指す.本年度は提案している光安全性評価系について構造的多様性を有する被験物質群に適用した際の予測精度の精査を行う.光化学的特性評価では ROS assay による光反応性評価を実施し,皮膚内動態評価においてはラットにおけるカセットドージング薬物動態試験を実施することで,提案する光安全性評価系の更なる適用性について精査を行った.被験物質として母骨格の異なる 6 種の被験物質をモデル化合物とし,上記に示した試験方法を用いて光反応性ならびに経口投与後の皮膚内動態を評価した.得られた結果を基に被験物質の光安全性予測を行ったところ,in vivo 皮膚光毒性試験の結果と良好な関係を認めたことから,提案する光安全性評価系のさらなる有用性について確認した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度予定していた検討課題は順調に進めることができ,来年度の課題である経皮化合物の選定ならびに皮膚内動態試験の動物実験代替法の検討も進めることができている.次は経皮投与化合物を中心に提案する光安全性評価系の構築・検証について順次進めていく.

今後の研究の推進方策

今後は,提案する光安全性評価系の経皮投与化合物に対する適用可能性について検証するとともに皮膚曝露評価における動物実験代替法の導入を中心に検討を進めていく.来年度の動物実験代替法の検討では動物組織を利用した試験法を用いる予定である.

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Photochemical and Pharmacokinetic Characterization of Orally Administered Chemicals to Evaluate Phototoxic Risk2019

    • 著者名/発表者名
      Iyama Yosuke、Sato Hideyuki、Seto Yoshiki、Onoue Satomi
    • 雑誌名

      Journal of Pharmaceutical Sciences

      巻: 108 ページ: 1303~1308

    • DOI

      10.1016/j.xphs.2018.10.013

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Photochemically stabilized formulation of dacarbazine with reduced production of algogenic photodegradants2019

    • 著者名/発表者名
      Uchida Atsushi、Ohtake Hiroto、Suzuki Yukiko、Sato Hideyuki、Seto Yoshiki、Onoue Satomi、Oguchi Toshio
    • 雑誌名

      International Journal of Pharmaceutics

      巻: 564 ページ: 492~498

    • DOI

      10.1016/j.ijpharm.2019.04.063

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of novel lutein nanocrystal formulation with improved oral bioavailability and ocular distribution2019

    • 著者名/発表者名
      Seto Yoshiki、Ueno Kodai、Suzuki Hiroki、Sato Hideyuki、Onoue Satomi
    • 雑誌名

      Journal of Functional Foods

      巻: 61 ページ: 103499~103499

    • DOI

      10.1016/j.jff.2019.103499

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A new photosafety screening strategy based on in chemico photoreactivity and in vitro skin exposure for dermally-applied chemicals2019

    • 著者名/発表者名
      Iyama Yosuke、Sato Hideyuki、Seto Yoshiki、Onoue Satomi
    • 雑誌名

      Toxicology Letters

      巻: 317 ページ: 45~52

    • DOI

      10.1016/j.toxlet.2019.09.016

    • 査読あり
  • [学会発表] in vivo 試験に依存しない光安全性予測:NSAIDs の光反応性および皮膚暴露量を指標として2019

    • 著者名/発表者名
      徳吉泰春、猪山洋輔、佐藤秀行、世戸孝樹、尾上誠良
    • 学会等名
      日本薬剤学会第 34 年会
  • [学会発表] 光安全性評価における光毒性代謝物の皮膚曝露とその推移の重要性:imipramine をモデルとした検討2019

    • 著者名/発表者名
      世戸孝樹、當波諒、猪山陽輔、佐藤秀行、尾上誠良
    • 学会等名
      第 46 回日本毒性学会学術年会
  • [学会発表] Reactive oxygen species assay および in vitro 皮膚透過性試験を用いたキノロン系抗菌薬の光安全性評価2019

    • 著者名/発表者名
      猪山陽輔、佐藤秀行、世戸孝樹、尾上誠良
    • 学会等名
      第 5 回日本医薬品安全性学会学術大会
  • [学会発表] 光反応性および in vitro 皮膚蓄積性の統合的解析による光安全性評価2019

    • 著者名/発表者名
      猪山陽輔、佐藤秀行、世戸孝樹、尾上誠良
    • 学会等名
      第 25 回創剤フォーラム若手研究会
  • [学会発表] Photosafety testing: the combination use of photoreactivity and skin deposition2019

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Iyama, Hideyuki Sato, Yoshiki Seto, Satomi Onoue
    • 学会等名
      4th AFPS
    • 国際学会
  • [学会発表] 薬剤性光線過敏症リスク評価における代謝物の皮膚内動態評価の重要性2019

    • 著者名/発表者名
      世戸孝樹、當波諒、猪山陽輔、佐藤秀行、尾上誠良
    • 学会等名
      日本病院薬剤師会東海ブロック・日本薬学会東海支部 合同学術大会 2019
  • [学会発表] Reactive oxygen species (ROS) assay による分子量不明素材における光反応性評価2019

    • 著者名/発表者名
      徳吉泰春、猪山陽輔、額賀巧、廣田衞彦、上月裕一、佐藤秀行、世戸孝樹、尾上誠良
    • 学会等名
      日本動物実験代替法学会第 32 回大会
  • [学会発表] 動物実験を用いない光安全性評価系の開発:経皮適用時の光毒性リスク2019

    • 著者名/発表者名
      猪山陽輔、佐藤秀行、世戸孝樹、尾上誠良
    • 学会等名
      日本動物実験代替法学会第 32 回大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi