本研究は臨床のみならず,医薬品・化粧品開発においても注目を集めている薬剤性光線過敏症について,その発症機序に基づく光安全性評価法の確立ならびに本副作用の低減・回避方法の戦略的創出を目指すものである.2014 年に施行された医薬品開発における光安全性評価に関するガイドラインでは (1) 医薬化合物の光反応性および (2) 医薬化合物の皮膚移行性が重要なリスクファクターと示されている.しかしながら,本ガイドラインでは光反応性あるいは光毒性を評価する in chemico/in vitro 試験のみが推奨試験法と記載されているのみである.これらの結果は生体における光毒性反応と必ずしも相関するわけではないため,その他の発症機序,特に皮膚曝露を加味した体系的な評価フローの構築が必要である.そこで本研究では光毒性の発症機序である化学物質の光反応性および皮膚内動態評価を基盤とし,特に動物実験に依存しない光安全性評価系の開発を目指す.本年度は提案している光安全性評価系について構造的多様性を有する被験物質群に適用した際の予測精度の精査を行う.光化学的特性評価では ROS assay による光反応性評価を実施し,皮膚内動態評価においてはラットにおけるカセットドージング薬物動態試験を実施することで,提案する光安全性評価系の更なる適用性について精査を行った.被験物質として母骨格の異なる 6 種の被験物質をモデル化合物とし,上記に示した試験方法を用いて光反応性ならびに経口投与後の皮膚内動態を評価した.得られた結果を基に被験物質の光安全性予測を行ったところ,in vivo 皮膚光毒性試験の結果と良好な関係を認めたことから,提案する光安全性評価系のさらなる有用性について確認した.
|