• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

母乳中ノルアドレナリンに着目したストレスによる母乳産生の抑制機序と乳児への役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07227
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関北海道科学大学

研究代表者

千葉 健史  北海道科学大学, 薬学部, 講師 (80552926)

研究分担者 前田 智司  日本薬科大学, 薬学部, 教授 (60303294)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード母乳 / ノルエピネフリン / 乳腺上皮細胞 / ストレス / 母乳タンパク質 / β-カゼイン
研究成果の概要

本研究では、乳腺上皮細胞がノルエピネフリン(NE)を合成し、母乳中に分泌していることを明らかにした。また、授乳期のストレスは、乳腺上皮におけるチロシン水酸化酵素の発現を誘導し、母乳中NE濃度を上昇させることも明らかにした。さらに、授乳期のストレスは、母乳中β-カゼイン濃度を減少させる可能性があり、この減少には、ストレスによって上昇した母乳中NEのアドレナリンβ2受容体を介した作用が関与している可能性があることが示唆された。

自由記述の分野

医療薬学、健康科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

授乳期のストレスは母乳量だけでなく、いくつかの母乳成分の含量を変化させることが分かっている。9割以上の母親が母乳育児を望んでいる一方で(平成27年度厚生労働省乳幼児栄養調査より)、ストレスにより乳児に必須な母乳成分に悪影響がもたらされることになれば、適切な母乳育児の遂行が妨げられ、母子双方に対して不利益がもたらされる。これまで、ストレスと母乳成分の変化を関連づける因子は明らかにされていなかったが、本研究によって、その因子の一つに、乳腺上皮由来のノルエピネフリンがあることを明らかにすることができた。本研究成果は、授乳婦に適したストレス回避手段の開発に貢献することが期待できると考えている。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi