• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

致死性血栓症における補体3型受容体の機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K07232
研究機関名城大学

研究代表者

水野 智博  名城大学, 薬学部, 助教 (40711669)

研究分担者 丸山 彰一  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (10362253)
坪井 直毅  藤田医科大学, 医学部, 准教授 (50566958)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード致死性血栓症 / 補体3型受容体
研究実績の概要

補体3型受容体(Mac-1:CD11b/CD18)は、血小板凝集および組織への接着や白血球-血小板複合体の生成促進に関与することが知られている。我々は、ヒストン誘導性致死性血栓症モデルマウスにおいて、白血球におけるMac-1発現が亢進することを確認しているが、出血と血栓形成の双方が関与する同疾患にて、Mac-1がどのように発症へ関与するのか、詳細は不明であった。致死性血栓症におけるMac-1の関与を明らかにするため、C57BL6/J(野生型)マウスおよび同系統のMac-1欠損マウスへ細胞外ヒストンを投与し、致死性血栓症モデル動物の作製を行った。ヒストン投与後の生存期間、肺、肝・腎障害の程度,プロトロンビン時間(PT)、活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)を評価および測定した。Mac-1欠損マウスでは、野生型マウスに比して、ヒストン投与後の生存期間が延長し、組織障害についても、軽度であった。PT、APTTについてはMac-1欠損および野生型マウス間で差が認められなかった。上記結果を踏まえ、Leukoladherin-1(LA-1)を用い、Mac-1を一時的に活性化させることで、上記遺伝子改変マウスと比較して、ヒストンによる反応性が異なるかどうかを検討した。野生型マウスにLA-1(LA-1群)およびコントロールとしてDMSO(コントロール群)を前投与し、その後ヒストンを投与することで致死性血栓症を惹起させたところ、LA-1群およびコントロール群間でヒストン投与後の生存期間、臓器障害に差は認められなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

2019年度の研究実施計画は、C57BL6/J(野生型)マウスおよび同系統のMac-1欠損マウスへ細胞外ヒストンを投与し、ヒストン投与後の生存期間、肺、肝・腎障害の程度、プロトロンビン時間(PT)、活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)を評価および測定することであった。上記研究を完了し、次年度前半に予定していたLeukoladherin-1(LA-1)投与実験も完了することができた。以上の結果を踏まえ、当初の計画以上に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

Leukoladherin-1(LA-1)前投与による致死性血栓症への影響が認められなかった要因として、ヒストン自身のMac-1活性化作用が考えられる。そのため、LA-1とは異なる方法を用い、好中球の関与を検討する必要がある。次年度は抗Ly-6G抗体を用い、好中球をdepleteさせることにより、ヒストンによる致死性血栓症に与える影響を検討する。さらに、野生型およびMac-1欠損マウスの両個体から好中球を単離し、ヒストンがNETosisへ与える影響についても、検討する。

次年度使用額が生じた理由

当初研究成果発表を想定していた学会がCOVID-19対策のため開催中止となり、次年度使用額が発生した。次年度開催予定の別学会での使用を予定している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] University of Pennsylvania(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Pennsylvania
  • [学会発表] 致死性血栓症における補体3型受容体の関与2019

    • 著者名/発表者名
      長野 文彦、水野 智博、横江 優貴、唐澤 宗稔、竹内 悠馬、永松 正、 丸山 彰一、坪井 直毅
    • 学会等名
      第56回日本補体学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi