• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

致死性血栓症における補体3型受容体の機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K07232
研究機関藤田医科大学

研究代表者

水野 智博  藤田医科大学, 医学部, 准教授 (40711669)

研究分担者 丸山 彰一  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (10362253)
坪井 直毅  藤田医科大学, 医学部, 教授 (50566958)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードヒストン誘発性致死性血栓症 / 補体3型受容体
研究実績の概要

本研究は、ヒストン誘発性致死性血栓症の発症および進展に補体3型受容体(Mac-1)および補体関連物質がどのように寄与しているのか、そのメカニズムを明らかにすることを目的としている。令和2年度までの成果として、野生型およびMac-1欠損マウスにヒストン投与(60μg/g体重)を行ったところ、Mac-1欠損マウスでは、野生型マウスに比して、肉眼的な肺障害、血液凝固異常が軽減し、血小板減少も軽度であった。Platelet-leukocyte aggregates(PLAs)の形成に関しても、同様に抑制が認められた。加えて、Mac-1を活性化させるLeukadherin-1(LA-1)を前投与し、ヒストンを投与したところ、肺障害が増悪し、顕著な血小板減少も認められた。以上の結果を踏まえ、令和3年度は、Mac-1活性化(LA-1前投与)後にヒストン投与を行った際の肺組織解析を行った。さらに、抗体を用い、マウス生体内の好中球および血小板を枯渇させることにより、これらの生体内因子がヒストン誘発性致死性血栓症の進展に与える影響について検討を行った。令和2年度の結果と同様、Mac-1活性化に伴い、組織レベルでも肺障害の増悪が認められた。また、好中球および血小板を枯渇させることにより、生存期間が延長し、肺障害も軽減した。以上より、ヒストン誘発性肺障害には、好中球、血小板が関与し、双方が結合するPLAs形成にMac-1が関与していることが示唆された。上記一連のメカニズムを抑制することで、肺障害が軽減されることも確認されたため、今後は創薬ターゲットおよびバイオマーカーとしての可能性を検討する。加えて、令和2年度は膜補体制御因子であるCrryの発現変化がヒストン誘発性肺障害の進展に関与することを学術誌に報告を行った。上記成果と併せて、補体関連分子の同疾患への関与を示す有用な知見を得ることができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Expression of a Crry/p65 is reduced in acute lung injury induced by extracellular histones2021

    • 著者名/発表者名
      Nagano Fumihiko、Mizuno Tomohiro、Imai Masaki、Takahashi Kazuo、Tsuboi Naotake、Maruyama Shoichi、Mizuno Masashi
    • 雑誌名

      FEBS Open Bio

      巻: 12 ページ: 192~202

    • DOI

      10.1002/2211-5463.13322

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ヒストン誘発性内皮細胞障害が補体制御因子Crryに与える影響2021

    • 著者名/発表者名
      長野文彦、水野智博、今井優樹、山田成樹、高橋和男、坪井直毅、丸山彰一、水野正司
    • 学会等名
      日本病院薬剤師東海ブロック・日本薬学会東海支部 合同学術大会 2021

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi