• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

致死性血栓症における補体3型受容体の機能解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07232
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関藤田医科大学 (2020-2021)
名城大学 (2019)

研究代表者

水野 智博  藤田医科大学, 医学部, 准教授 (40711669)

研究分担者 丸山 彰一  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (10362253)
坪井 直毅  藤田医科大学, 医学部, 教授 (50566958)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード補体3型受容体 / 致死性血栓症
研究成果の概要

本研究は、致死性血栓症における補体3型受容体(Mac-1)の機能解明を目的として実施した。野生型マウスに比して、Mac-1ノックアウトマウスでは、致死率、肺障害およびplatelet-leukocyte aggregates(PLAs)形成が軽度であった。加えて、Leukadherin-1(Mac-1アゴニスト)の前投与により、ヒストンによる肺障害が増悪した。同マウスにて、抗体投与により好中球および血小板を枯渇させたところ、生存期間延長、肺障害軽減が認められた。以上より、ヒストン誘発性肺障害には、Mac-1を介したPLAs形成が関与することが示唆された。

自由記述の分野

医療系薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

COVID-19パンデミックにより、本邦においても急性肺障害(ARDS)による死亡例が増加している。新規治療薬の開発により、ARDS患者の予後は改善されてきているが、治療抵抗性を示し、死亡に至る症例も多い。COVID-19による肺障害に対し,細胞外ヒストンを含むNeutrophil Extracellular Traps(NETs)の関与が報告されており「NETsによる肺障害をどのようにコントロールするか」は、ARDS克服のための重要な臨床疑問であると言える。本研究成果は、ARDSの病態解明および治療薬開発の一助となることが期待され、その学術的意義、社会的意義は大きいと考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi