• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

第Xa因子阻害薬の体内動態制御機構の解明と薬物療法最適化への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07234
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関立命館大学

研究代表者

上島 智  立命館大学, 薬学部, 准教授 (70734771)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード第Xa因子阻害薬 / 薬物動態 / 母集団薬物速度論 / 薬理ゲノム解析 / 生理学的薬物速度論 / 個別化投与設計
研究成果の概要

本研究では、血液凝固第Xa因子阻害薬の体内動態制御機構を解明するために基礎および臨床研究を実施した。臨床研究結果より、患者の腎機能や薬物輸送タンパク質 (トランスポーター) であるP-糖タンパク質 (P-gp) の遺伝子多型によりリバーロキサバンの血中濃度が変動した。また、薬物トランスポーターBCRPの阻害薬であるフェブキソスタットやBCRPの遺伝子多型、腎機能がアピキサバンの血中濃度に影響を及ぼすことが明らかになった。また基礎研究結果より、ヒトにおけるアピキサバンの体内動態を適切に把握するには、P-gpやBCRPを介した輸送の寄与を考慮する必要があることが示唆された。

自由記述の分野

薬物動態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、血液凝固第Xa因子阻害薬の個別化薬物療法の実践に向けた基盤構築を最終目標に、血液凝固第Xa因子阻害薬の体内動態の制御機構と体内動態に対する組織の寄与について解析した。その結果、リバーロキサバンの変動は患者の腎機能や薬物輸送タンパク質 (トランスポーター) の遺伝子多型で説明可能であった。また、ヒトにおけるアピキサバンの体内動態を適切に把握するには、腎機能や薬物排出トランスポーターを介した輸送の寄与を考慮する必要があることが示唆された。科学的根拠に基づく血液凝固第Xa因子阻害薬の個別化抗血栓療法を確立するための有用な情報を提供可能である。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi