• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

高齢者における糖尿病治療薬配合剤の服薬アドヒアランスへの影響とその効果

研究課題

研究課題/領域番号 19K07238
研究機関国立研究開発法人国立がん研究センター

研究代表者

今任 拓也  国立研究開発法人国立がん研究センター, 社会と健康研究センター, 主任研究員 (20368989)

研究分担者 馬場園 明  九州大学, 医学研究院, 教授 (90228685)
中島 直樹  九州大学, 大学病院, 教授 (60325529)
西 巧  福岡県保健環境研究所, その他部局等, 主任技師 (20760739)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード薬剤疫学 / 高齢者糖尿病 / レセプト / 糖尿病治療薬
研究実績の概要

今年度は、前年度と同様に平成23年度から平成28年度までの福岡県下の後期高齢者で糖尿病患者の医科・調剤およびDPCレセプトデータを用い、糖尿病治療薬配合剤のなかで最も処方患者数の多かったエクメットに着目し、平成24年以降にエクメットが処方されていた患者8577名を配合剤群、対照としてメトホルミンとビルダグリプチンの処方がされていた患者を単剤併用群とした。配合剤群は、単剤併用から切り替えた者も含むこととした。また、単剤併用群は、メトホルミンとシタグリプチンの処方期間が重なっている者とした。糖尿病の合併症は、レセプトの傷病名、薬剤、診療行為を基に、腎症、網膜症、神経障害、脳血管疾患、心疾患とし、副作用は低血糖症とした。起点日(配合剤群の場合は、配合剤処方開始、単剤併用群の場合は、併用を始めた時点)前に合併症があった者は除外した。
まず、配合剤群、単剤併用群ごとに起点日以降の合併症の有無について、検討した。その結果、単剤併用群では、配合剤群と比べて、低血糖、心疾患・脳血管疾患の割合が多いことが示唆された。また、医療費においても同様に、配合剤群に比べて、単剤併用群の方が高いことが示唆された。
今回の調査では、糖尿病に起因する疾患による医療費とそれ以外の医療費とを区別することができなった。今後は、今年度入手できなかった最新のデータを加え、入院・外来別での医療費の算出や共分散分析などを用いた解析を継続して実施する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

レセプトデータの抽出などを共同研究機関である九州大学にて実施する必要があるが、今年度は新型コロナウィルス感染の蔓延により、訪問することができず、最新のデータを用いた解析ができなかった。しかしながら、次年度にデータを追加することが可能であり、概ね、順調に進捗していると考える。

今後の研究の推進方策

データの授受は遅れているが、解析プログラムなどの検討は進めているため、今年度は、データの授受を確実に行い、最新のデータを用いて、再解析を行う。

次年度使用額が生じた理由

今年度は、新型コロナウィルスの蔓延により、出張などが思うようにできなかったこと、また、それに伴い、データの抽出などができなかったため、抽出に必要な機器や記憶媒体なども購入しなかった。今年度は、すでに抽出などの計画を立てており、適宜、使用する予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi