• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

呼吸器M細胞の分化機構と疾患における機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K07239
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

木村 俊介  慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 准教授 (40444525)

研究分担者 久本 芽璃  北海道大学, 歯学研究院, 学術研究員 (00754920)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード呼吸器 / M細胞 / 粘膜免疫 / iBALT / 慢性閉塞性肺疾患
研究実績の概要

呼吸器や消化器は多くの外来抗原や微生物と接する。これらの異物に対する個体防御のため、粘膜組織は高度な免疫システムを備え、生体恒常性の維持に貢献する。免疫システムの誘導装置として機能するパイエル板などのリンパ組織は、絶えず外来抗原をモニターし抗原特異的IgAの産生を行う。こうした免疫監視が正常に機能するためには粘膜上の抗原が上皮を越えて、リンパ濾胞に取り込まれる必要がある。そのためリンパ濾胞を覆う濾胞上皮にはM細胞と呼ばれる特殊な上皮細胞が存在し、粘膜面に存在する抗原を取り込み、トランスサイトーシス経路を通して上皮下の樹状細胞に受け渡す役割を担う。 近年の研究から腸管におけるM細胞の解析が進み、腸管におけるリンパ濾胞成熟、IgA産生、感染症におけるM細胞の重要性が明らかになってきている。一方で、 呼吸器におけるM細胞の理解は不十分である。申請者は正常、病理的な条件下で気管・気管支におけるM細胞の探索を行い、呼吸器M細胞の性状解析、および分化機構の解明を目的とした。
これまでの研究から、気管、気管支にM細胞が存在すること、病理的な条件でこの呼吸器M細胞が増加することを明らかにしてきた。そこで、当該年度では呼吸器M細胞の分化機構の解明を目的とした。免疫組織化学的解析、および単一細胞RNAseq解析を行い、その結果、呼吸器上皮においてM細胞の前駆細胞となる細胞が存在する可能性を新たに見出した。この前駆細胞を特定することで、今後、呼吸器上皮M細胞を特異的に欠損するマウスの作成が可能になる。これにより、呼吸器M細胞の機能解明につながると期待できる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度までの研究から、呼吸器M細胞の分子マーカーを見出した。これにより、呼吸器M細胞の解析が進み、分化誘導因子を明らかにすることができた。in vitro、in vivoにおけるM細胞の人工的な分化誘導系の開発に成功し、この実験系を用いて、呼吸器上皮細胞を構成する細胞の中にM細胞前駆細胞となる細胞が存在することが明らかになりつつある。

今後の研究の推進方策

呼吸器M細胞の前駆細胞を同定し、その情報をもとに呼吸器特異的M細胞欠損マウスを作成する。このマウスを用いて、呼吸器疾患モデルを作成し、呼吸器疾患におけるM細胞の役割を明らかにしていく。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19が原因で研究が実施できる期間が短かったため。さらに購入予定であったプラスチック消耗品、試薬、マウスなどの購入が遅れたため。また学会もWeb開催となり旅費を使用する機会がなかった。
最終年度は、M細胞前駆細胞の同定のための遺伝子改変マウスの開発などで、繰越分を使用する計画である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Symbiotic polyamine metabolism regulates epithelial proliferation and macrophage differentiation in the colon2021

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Atsuo、Kurihara Shin、Takahashi Daisuke、Ohashi Wakana、Nakamura Yutaka、Kimura Shunsuke、Onuki Masayoshi、Kume Aiko、Sasazawa Yukiko、Furusawa Yukihiro、Obata Yuuki、Fukuda Shinji、Saiki Shinji、Matsumoto Mitsuharu、Hase Koji
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 12 ページ: 2105

    • DOI

      10.1038/s41467-021-22212-1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Protective Role of the M-Sec-Tunneling Nanotube System in Podocytes2021

    • 著者名/発表者名
      Federica Barutta, Shunsuke Kimura, Koji Hase, Stefania Bellini, Beatrice Corbetta, Alessandro Corbelli, et al.
    • 雑誌名

      Journal of the American Society of Nephrology

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1681/ASN.2020071076

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] OsteoprotegerinによるM細胞数の自己調節は粘膜免疫応答と上皮バリア機構のバランスを制御する2021

    • 著者名/発表者名
      木村 俊介, 長谷 耕二
    • 雑誌名

      臨床免疫・アレルギー科

      巻: 75 ページ: 194-200

  • [雑誌論文] 自己免疫疾患における粘膜免疫系の関与:M細胞の潜在的役割2021

    • 著者名/発表者名
      大谷祐貴, 木村俊介, 長谷 耕二
    • 雑誌名

      臨床免疫・アレルギー科

      巻: 75 ページ: 1-8

  • [雑誌論文] Macrophage ubiquitin-specific protease 2 contributes to motility, hyperactivation, capacitation, and in vitro fertilization activity of mouse sperm2020

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto Mayuko、Kimura Shunsuke、Kanno Chihiro、Yanagawa Yojiro、Watanabe Takafumi、Okabe Jun、Takahashi Eiki、Nagano Masashi、Kitamura Hiroshi
    • 雑誌名

      Cellular and Molecular Life Sciences

      巻: 78 ページ: 2929~2948

    • DOI

      10.1007/s00018-020-03683-9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] OPGによるM細胞分化制御は腸管における感染と免疫のバランスを調節する2021

    • 著者名/発表者名
      木村 俊介、中村 有孝、小林 伸英、岩永 敏彦、長谷 耕二
    • 学会等名
      第126回日本解剖学会総会・全国学術集会 / 第98回日本生理学会大会 合同大会
  • [学会発表] RANKL-OPGバランスによる腸管恒常性維持2020

    • 著者名/発表者名
      木村 俊介
    • 学会等名
      第62回歯科基礎医学会学術大会 アップデートシンポジウム1
  • [学会発表] OstoprotegerinによるM細胞数の制御による腸管恒常性の維持2020

    • 著者名/発表者名
      木村 俊介、中村 有孝、小林 伸英、岩永 敏彦、長谷 耕二
    • 学会等名
      第24回腸内細菌学会学術集会
  • [備考] 腸内細菌由来ポリアミンが大腸粘膜を健全に保つことを発見

    • URL

      https://www.keio.ac.jp/ja/press-releases/2021/4/9/28-79235/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi