研究課題/領域番号 |
19K07240
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
下田 浩 弘前大学, 医学研究科, 教授 (20274748)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 立体組織 / 微小循環系 / 血管網 / リンパ管網 / 移植 |
研究実績の概要 |
ヒト血管内皮細胞またはリンパ管内皮細胞とヒト線維芽細胞を用いて細胞集積法により1 cm径の血管・リンパ管網内蔵ヒト立体組織を構築した。これをヌードマウスの背部皮下に設けたdorsal skin chamberに移植し、移植後1日から14日にかけて経時的に分子形態学的解析を行った。 血管網内蔵立体組織移植では、移植翌日より宿主および移植組織の双方から旺盛な血管新生が生じていた。その後経時的に両者の新生血管の伸長と分岐が進行し、それらが接触・重合する部位では両者の内皮細胞がモザイク状に混在することによる新たな血管の構築を伴う血管網のリモデリングが生じていた。宿主と移植組織間に新たに構築された微小循環系ではその血管壁の成熟化とともに血液循環が認められ、移植後14日以上でも移植組織は成立・生存していた。 一方、リンパ管網内蔵立体組織移植では、宿主および移植組織からのリンパ管新生が乏しく、移植後14日においても宿主と移植組織間に新たなリンパ循環系の成立は見られなかった。 血管網内蔵立体組織移植後の微小循環系の構築については形成メカニズムの解析を進めるとともに、そのセルダイナミズムについての動的解析を現在進めており、リンパ管網内蔵立体組織の移植については有効なリンパ循環系が確立されるように移植組織の細胞組成や微小環境の改善を現在図っている。 しかし、今年度は動物実験施設の改築等により実験施設の使用が著しく制限されたため、研究の進行が計画より遅れている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
今年度は動物実験施設の改築工期の遅れや代替え施設のトラブル等により実験施設の使用が著しく制限されたため、研究の進行が計画より遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
実移植験モデルの作製と解析の手技は安定化してきているので、今春の動物実験施設の改築終了および実験施設の復旧に伴い、研究を速やかに進行、従来の研究計画に復する準備は既に整えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は動物実験施設の改築工期が当初計画から遅れていること、およびその代替え施設に想定外の環境トラブル等が生じたために、実験施設の使用が著しく制限され、実験計画より立体組織移植実験の進行に遅れが生じていることが次年度利用額が生じた理由である。次年度使用額はまさに今年度計画の遅れに相当するところである。 しかし、移植モデルの作製と解析技術は安定化し、研究の進行を加速化させる準備は既に整えており、今春の施設改築に伴い今後大幅に実験モデルの例数を増加させることが可能となる。これにより、次年度使用額がこの研究遅延の解消に使用され、翌年度請求分をもって当初の研究計画に復することが十分可能となると思われる。
|