• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ポリグルタミン病脳切片ベータシート構造の赤外顕微鏡解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07242
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分48010:解剖学関連
研究機関群馬大学

研究代表者

中村 和裕  群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (10327835)

研究分担者 川崎 平康  東京理科大学, 研究推進機構総合研究院, 研究員 (00363268)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードポリグルタミン病 / 赤外顕微鏡
研究成果の概要

凝集を解離することは理論上ポリグルタミン病の病態改善に結びつく。私は過去の研究で凝集ポリグルタミンに特定の波長の中赤外レーザーを照射することにより凝集が解離することを見いだした。本研究課題では、ポリグルタミンペプチド、マウス脳切片中のポリグルタミンペプチドを用いた赤外顕微鏡解析で波数3000付近のスペクトルのピークを調べた結果、水素結合の結合状態がポリグルタミン凝集体では変化していた。また、レーザー照射によりその変化が解除されたという結果を得た。以上の結果は、レーザーによる凝集解離の機序はベータシートを構成する水素結合の切断であることを示唆する。

自由記述の分野

神経病理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ポリグルタミン病の病因は、神経細胞内でポリグルタミンを含むタンパクが異常凝集し、それが神経細胞に対して毒性を発揮して神経細胞機能異常、神経細胞死をひきおこすことである。現在まで有効な治療法は開発されていない。
中赤外領域の自由電子レーザーが凝集を解離することはわかっていたが、それはベータシート間の水素結合切断がもたらすものであることが今回の研究で明らかにされた。今回、その機序を明らかにした事は、自由電子レーザーをポリグルタミン病の治療に応用するための技術的進歩を待つことの理由となる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi