• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

遺伝子改変両生類を用いた新たな骨リモデリング機序の解析方法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 19K07245
研究機関静岡大学

研究代表者

雪田 聡  静岡大学, 教育学部, 准教授 (80401214)

研究分担者 中村 浩彰  松本歯科大学, 歯学部, 教授 (50227930)
林 利憲  広島大学, 両生類研究センター, 教授 (60580925)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード両生類 / 骨代謝 / Osteoprotegerin / 長管骨 / ゲノム編集 / 破骨細胞 / 骨芽細胞
研究実績の概要

本研究では、哺乳類で骨代謝に重要な遺伝子であるOsteoprotegerin(Opg)に着目し、CRISPR/Cas9システムによりOpg欠損ネッタイツメガエルおよびイベリアトゲイモリを作出して骨組織への影響を検討することを目的としている。これまでに、両種においてOpg遺伝子を欠損していることが強く期待される個体の作出に成功した。
2021年度では、これらの個体について次世代シークエンサーを用いたアンプリコンシークエンスによってゲノム編集効率を確認した。その結果、イベリアトゲイモリにおいては90%を越える変異率が確認できるF1世代を得た。この個体の大腿骨を採取し、マイクロCT解析を行った結果、Opg欠損個体において皮質骨および海綿骨の両方で骨量の低下が示唆された。さらに、組織学的な検討により、Opg欠損個体の大腿骨において破骨細胞数の増加が観察された。Opgは哺乳類において破骨細胞分化を抑制的に調節することが知られており、両生類の骨組織においてもOpgは同様の役割を担うと考えられた。ネッタイツメガエルにおいては次世代を得るに至っておらず、ゲノム編集を行った個体(クリスパント)の解析に留まっているが、PCR法による簡易的なgenotypingによってゲノム編集が起こっていると考えられる個体において、明確な細胞数の増加は認められないものの、破骨細胞の顕著な巨大化が観察された。さらなる詳細な検討が必要ではあるが、この結果は、ネッタイツメガエルにおいてOpgは破骨細胞の成熟または骨吸収能の活性化に強く関与しており、イベリアトゲイモリや哺乳類と異なる機能を担っている可能性が示唆された。さらに、再現性の確認が必要ではあるが、ネッタイツメガエルでのOpg欠損が四肢形成を顕著の早めることを示す結果も得ており、無尾類の四肢形成の開始または変態の進行にOpgが関与する可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 両生類の長管骨形成に出現する破骨細胞様細胞の性状2021

    • 著者名/発表者名
      雪田聡、中村浩彰
    • 学会等名
      第39回日本骨代謝学会
  • [学会発表] 両生類無尾目における皮質骨形成過程の比較2021

    • 著者名/発表者名
      雪田聡、近藤恵昭、塚原文典、高橋祐貴
    • 学会等名
      第92回日本動物学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi