• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

アロ応答による成熟B細胞の動態と抗体産生機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K07254
研究機関獨協医科大学

研究代表者

北沢 祐介  獨協医科大学, 医学部, 助教 (00467581)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードアロ抗体産生応答 / 辺縁帯B細胞 / 濾胞B細胞 / 活性化B細胞 / FITC-Ficoll / FITC-KLH / FITC-Allo T cell / αFITC-AFCs
研究実績の概要

未達成であった2年目の研究目標「AFCの性質を解明」は、辺縁帯B細胞(MZB)応答優位のFITC-Ficoll投与のコントロール対比群において、投与量の再検討を行いコントロール対比群(濾胞B細胞での増殖がなく、FITC抗体をもつ抗体産生細胞(αFITC-AFCs)が出現する特有の現象)として比較できるようにした。その結果、αFITC-AFCsが出現する前の投与2日目において、脾臓の免疫組織染色を行い解析すると、濾胞B細胞の増殖がなくてもPALS領域にまばらにαFITC-AFCsが誘導されていることが明らかになった。一方、濾胞B細胞(FOB)応答優位のFITC-KLH投与のコントロール対比群においては、投与4日から5日後に濾胞B細胞での増殖とともに、Outer-PALS領域にαFITC-AFCsが確認された。最終的にαFITC-AFCsは、両コントロール群共通して、時期は異なるものの脾索領域にαFITC-AFCsの細胞集塊が確認された。よってAFCの発生時期と出現場所が異なるコントロール現象を切片上で見いだせた。また、それぞれの誘導されたαFITC-AFCsの発現分子では、①抗体のハプロタイプを示すIgMは両群で発現が見られ、②活性化を示すGL7の発現は、FITC-KLH投与群においては濾胞B細胞の細胞増殖(濾胞形成)時に確認され、濾胞形成しないFITC-Ficoll投与群においてはPALS内誘導時のαFITC-AFCsにのみ発現している異なる可能性を導いた。最終的にコントロール群の細胞動態や性質を、アロ免疫応答の免疫組織染色と対比したところ、濾胞B細胞(FOB)応答と類似点が多いことがわかった。現在は、追加解析を含め細胞動態について先行論文を参照し現象論のまとめを行うとともに、メモリーB細胞の性質の解明に向けた実験段階である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コントロール対比群である辺縁帯B細胞(MZB)応答優位のFITC-Ficoll投与群においては、投与量に応じてB細胞の反応が異なること、その現象について様々な報告があったことなどから細胞動態が定まらなかった。そのため、投与量に応じた経時的なB細胞応答、AFC応答を再度検討し、予測していたコントロール条件を満たす実験動物モデルの作成に時間を要した。また、KLHにおいては、代替品は用意できたが、1年目に購入した販売元が販売中止となり由来の異なる製品にて再実験が必要となった。

今後の研究の推進方策

これまでの研究結果は新規の細胞動態を含めアロ応答への解明が進行しつつある。さらに細胞表面の発現分子を視野に入れ、より明確なアロ応答をコントロール群と対比してメカニズムを明らかにしたい。この時点にて学会等にて発表し情報を収集することも検討している。最終年度の目標である「メモリーB細胞の性質を解明」については、研究期間の延長年度にて早期に1次免疫による抗体産生応答が明らかにし取り組みたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

コロナ影響により消耗品の変更が余儀なくされ、かつ予定通りに研究が進行できず、研究期間の延長をが必要になったためである。よって次年度では、未達成である「メモリーB細胞の性質を解明」を目標とし、計画書通り研究遂行のために助成金を使用する。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi