• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

毛細血管の有窓形成を調節する細胞外マトリクス分子の同定と制御メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07257
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分48010:解剖学関連
研究機関帝京大学

研究代表者

中倉 敬  帝京大学, 医学部, 講師 (60568658)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード有窓型毛細血管 / 窓 / 基底膜 / 下垂体 / 細胞外マトリックス
研究成果の概要

物質交換が盛んな内分泌器官や小腸などの組織には、血管壁に窓が開口する有窓型毛細血管が分布している。ホルモンや栄養素などの移動路として機能する窓は直径約70 nm程度のトンネル構造であり、集まることで篩板を形成している。
本研究課題では、はじめにラット下垂体前葉の有窓型内皮細胞新規培養法を確立した。次に、フィブロネクチンがインテグリンα5β1を介して微小管を制御し、窓を覆う隔膜の構成タンパク質PLVAPの細胞内輸送を調節していることを明らかにした。さらに、アクチン系に着目した研究を展開することで、ダイナミンとアクチンが協調的に機能し、窓の形成を抑制的に調節していることを見出した。

自由記述の分野

内分泌形態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

有窓型毛細血管は下垂体や小腸といった正常組織のほか、がん組織にも分布することが知られる。本課題の遂行で得た研究成果は、毛細血管の有窓性調節における細胞外マトリックスやエンドサイトーシス調節分子との関係性および重要性を示す新知見であるとともに、今後これらの分子に着目した研究をさらに発展させることで、有窓性調節の分子機序の全貌解明のみならず、新しいがん治療戦略への応用も展望できる可能性を秘めている。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi