• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

『脳の領域選択的な脆弱性』と領域特有の血管環境の関連性

研究課題

研究課題/領域番号 19K07259
研究機関神戸学院大学

研究代表者

水谷 健一  神戸学院大学, 薬学研究科, 特命教授 (40469929)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード血管老化 / 大脳皮質 / VEGF受容体 / 選択的脆弱性 / 神経細胞の脆弱性
研究実績の概要

申請者らのこれまでの研究から、発生期の大脳皮質では、血管の形態・分子的な特徴が領域特異的に区別され、これによって構築される『領域独自の血管環境』が神経の発生・分化に重要な役割を果たすことを明らかにしている。しかしながら、成体、あるいは加齢・病態において脈管系の領域特異的な血管環境が構築されているのか否か、また、その生理的な役割について、明らかにするには至っていない。本研究では、種々の神経疾患で観察される脳内部位選択的な脆弱性は、脳の領域選択的な脈管系の構造的特徴、あるいは加齢による領域選択的な劣化が関与する可能性に着目した。

本研究計画では、血管リポーターマウス(VEGFR(血管内皮成長因子受容体)1-DsRed::VEGFR2-EGFP BACtg)を用いて、加齢に伴う血管密度の変化を詳細に解析した。その結果、大脳皮質における血管老化には特徴があり、VEGFR1陽性の毛細血管の密度は大きな変化を示さない一方で、VEGFR2陽性の毛細血管の密度が優先的に減少することが見出された。このことから、脳における特徴的な血管老化は組織老化と密接に関連していると考えた。そこで、アルツハイマーモデル動物を用いて、脳のVEGFR2陽性毛細血管が疎な領域に着目したところ、若齢からアミロイドベータの蓄積が認められることが見出された。以上の結果から『脳の領域選択的な脆弱性』には領域特有の血管老化が影響を及ぼし、これが様々な神経疾患の発症・進展に関与する可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Extracellular environment-controlled angiogenesis, and potential application for peripheral nerve regeneration.2022

    • 著者名/発表者名
      Saio S., Konishi K., Hohjoh H., Tamura Y., Masutani T., Iddamalgoda A., Ichihashi M., Hasegawa H. & Mizutani K
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 22 ページ: 11169

    • DOI

      10.3390/ijms222011169

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Close association between the nervous and vascular systems is essential for brain assembly2021

    • 著者名/発表者名
      Ken-ichi Mizutani
    • 学会等名
      16th Meeting of the Asian Pacific Society of Neurochemistry
    • 国際学会
  • [学会発表] 脳血管の発達・老化と栄養2021

    • 著者名/発表者名
      水谷健一
    • 学会等名
      心血管代謝週間CVMW2021
    • 招待講演
  • [学会発表] Pericellular environment regulates brain angiogenesis2021

    • 著者名/発表者名
      Ken-ichi Mizutani
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会年会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 神経の老化・病態を制御する血管周囲環境の役割2021

    • 著者名/発表者名
      水谷健一
    • 学会等名
      第94回 日本生化学会大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi