• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

カルシウム依存性に起こる細胞内ホスファチジルセリンの分布変化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07265
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分48010:解剖学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

辻 琢磨  順天堂大学, 大学院医学研究科, 特任助教 (40725628)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードホスファチジルセリン / スクランブラーゼ / 電子顕微鏡 / 凍結割断レプリカ標識法 / 小胞体
研究成果の概要

ホスファチジルセリン(PS)は主要な負電荷リン脂質であり、細胞表面膜では細胞質側リーフレットに豊富で、外層に少ない非対称性に分布する。細胞膜タンパク質TMEM16FはCa2+により活性化され、細胞質側PSを外層に輸送することが報告されている。我々は急速凍結・凍結割断レプリカ標識法を用いて、MEF細胞の小胞体膜ではPSは細胞質側リーフレットに豊富な非対称性分布であり、細胞質Ca2+濃度上昇により、小胞体膜タンパク質TMEM16K依存的に内腔側リーフレットに輸送されることを見出した。

自由記述の分野

細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

細胞膜スクランブラーゼTMEM16F/ANO6は細胞内カルシウム濃度の上昇により活性化し、細胞質側のPSを細胞外側に輸送する。細胞内にもTMEM16ファミリー分子が存在し、全身性に発現するTMEM16K/ANO10は脊髄小脳変性症の原因遺伝子である。本研究で得られた成果は基礎生物学分野のみならず、医学的にも重要性が高いと言える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi