• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

口腔顔面筋のパターン運動形成機構におけるコリン作動性投射の形態学的意義の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07279
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分48010:解剖学関連
研究機関岡山理科大学

研究代表者

松井 利康  岡山理科大学, 獣医学部, 准教授 (90531343)

研究分担者 小林 靖  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 解剖学, 教授 (00195819)
九郎丸 正道  岡山理科大学, 獣医学部, 教授 (00148636)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード網様体 / コリン作動性ニューロン / 運動ニューロン / プレモーターニューロン / トレーサー
研究成果の概要

口腔顔面筋を支配する運動ニューロンは,網様体のプレモーターニューロンからコリン作動性入力を受ける.我々は,コリン作動性プレモーターニューロンが存在する延髄網様体の尾側領域に逆行性トレーサーを注入し,標識ニューロンの分布を観察した.逆行性標識ニューロンは中間網様核や小細胞性網様核,縫線核に分布していた.網様体は口腔顔面筋のパターン運動に機能しており,この結果はコリン作動性プレモーターニューロンが脳幹のパターン運動形成ネットワークと神経連絡をもつ可能性を示している.またマウス生後発生期において,口腔顔面筋支配の運動ニューロンに接するC-terminalのシナプスマーカー発現を検討した.

自由記述の分野

神経解剖学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,脳幹網様体に分布するコリン作動性プレモーターニューロンに注目し,口腔顔面筋の運動ニューロンに出力する神経連絡の解析に取り組んだ.睡眠時無呼吸症候群といった疾患は口腔顔面筋のパターン運動制御の障害に原因の一部があると考えられており,その病態理解にプレモーターニューロンの神経連絡の形態学的情報は有用な知見となる.本研究課題により,網様体のコリン作動性プレモーターニューロンが脳幹網様体,縫線核などから入力を受ける可能性が示され,運動パターン形成にコリン作動性投射も関与することが示唆された.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi