• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

前庭系可塑のメカニズム解明とデコンディショニング治療への展開

研究課題

研究課題/領域番号 19K07283
研究機関岐阜大学

研究代表者

安部 力  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (10585235)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード前庭系 / 可塑性 / 交感神経
研究実績の概要

高齢者や帰還後の宇宙飛行士では前庭器(耳石器・三半規管)の機能低下による平衡機能障害や起立性低血圧が問題となっており,これには前庭系可塑の関与が示唆されている。しかし,可塑のメカニズムやそれが引き起こす生理機能調節力低下(デコンディショニング)の全容が不明であるため,障害や症状に対する効果的な予防法やリハビリテーション法が確立されていない。
本研究では,前庭系可塑のメカニズムを解明し,生理機能調節力低下への対策を確立するために,1) 可塑に関わる前庭神経核神経細胞の生理機能,2) 可塑防止に必要な前庭電気刺激パラメーター,3) ヒトを対象に生理機能調節力低下の予防・治療に対する前庭電気刺激の有用性,の3点を明らかにする。
今年度は,可塑防止に必要な前庭電気刺激パラメーターの模索を行った。意識下の自由行動下で電気刺激を行うために,近赤外光を用いたワイヤレス刺激装置を作製した。近赤外光の受光により10 μAの出力を出せるような微小電気刺激装置を改造し,そこからのワイヤー電極をマウスの両側前庭窓に留置した。意識下でマウスに近赤外光を照射すると,低周波刺激では身体の傾斜がみられるのに対し,高周波刺激では傾斜がみられなかった。このことから,前庭-筋連関のリハビリテーションには低周波刺激が有用であることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究成果の論文が出版された。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルス感染症などの影響もあり,可塑防止に必要な前庭電気刺激パラメーターの解明が一部遅れている。今年度は,残りの未解明問題を早急に解決し,最終目的である「ヒトを対象に生理機能調節力低下の予防・治療に対する前庭電気刺激の有用性」を明らかにしたいと考えている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] VGLUT2-expressing Neurons in the Vestibular Nuclear Complex Mediate Gravitational Stress-Induced Hypothermia in Mice2020

    • 著者名/発表者名
      Abe C, Yamaoka Y, Maejima Y, Mikami T, Yokota S, Yamanaka A, Morita H
    • 雑誌名

      Commun Biol

      巻: 3(1) ページ: 227

    • DOI

      10.1038/s42003-020-0950-0

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 延髄C1ニューロンを介する未病改善の可能性2021

    • 著者名/発表者名
      安部力
    • 学会等名
      第50回脳研セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] Arterial pressure control via the vestibular system2021

    • 著者名/発表者名
      安部力
    • 学会等名
      第98回日本生理学会大会
    • 招待講演
  • [図書] Role of the Nervous System in Acute Kidney Injury2020

    • 著者名/発表者名
      Uni R, Abe C, Inagi R, and Inoue T
    • 総ページ数
      20
    • 出版者
      Springer Singapore
    • ISBN
      978-981-15-1108-0

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi