• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

感覚経験がげっ歯類視覚誘導性の恐怖反応に与える影響の神経基盤

研究課題

研究課題/領域番号 19K07293
研究機関生理学研究所

研究代表者

鳴島 円  生理学研究所, 基盤神経科学研究領域, 准教授 (30596177)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード上丘 / 恐怖反応 / 光刺激 / シナプス / 可塑性 / 視覚経験 / 発達
研究実績の概要

2021年度は前年までと同様、視覚誘導性の恐怖反応および基盤となる神経回路の可塑性を解明するための行動学的実験および電気生理学的実験を行った。行動学的実験では、侵害的な視覚刺激に対する恐怖反応の発達過程の解析を開眼直後の生後16日齢から60日齢までで行い、行動様式の比較と視覚経験の操作の影響を調べた。その結果、これまで生来的な行動だと考えられていた恐怖反応が発達期に視覚経験に依存して獲得されることを初めて明らかにした。恐怖反応のうちフリージング反応が開眼直後からすでに観察されるのに対し、逃避反応は生後21日齢と生後28日齢の間で急激に増加した。この時期に暗室飼育を行って視覚経験を遮断すると、逃避反応が獲得されず、代わりにフリージング反応の出現率が増加した。逃避反応の発達は、暗室飼育後1週間の視覚経験のみでは回復しなかったが、暗室飼育終了直後に視覚刺激を経験し、さらに1週間通常環境で飼育することで獲得された。上記の成果は論文として発表した(Narushima et al., Journal of Physiological Sciences, 2022)。また、電気生理学的実験では、引き続き視覚誘導性の恐怖反応に関わる上丘ニューロンを標識し、選択的に電気生理学的記録を行う手法を用いて、上丘ニューロンへのシナプス入力の解析を行った。前年から行っていた網膜由来と大脳皮質由来入力の性質を比較するために薬理学的実験では、ノルアドレナリンが逃避反応をトリガーするPBGN投射上丘ニューロンへの大脳皮質由来の興奮性入力を、β受容体を介して増強するのに対し、網膜由来入力に対してはほぼ影響しないことが分かった。ノルアドレナリンは逃避反応の潜時を早める効果が報告されているため、この行動に対する効果が大脳皮質由来入力の増強作用によることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Development and experience-dependent modulation of the defensive behaviors of mice to visual threats2022

    • 著者名/発表者名
      Narushima Madoka、Agetsuma Masakazu、Nabekura Junichi
    • 雑誌名

      The Journal of Physiological Sciences

      巻: 72 ページ: -

    • DOI

      10.1186/s12576-022-00831-7

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Development and experience-dependent modulation of defensive behaviors to visual threat in mice2022

    • 著者名/発表者名
      Madoka Narushima、Nabekura Junichi
    • 学会等名
      第99回日本生理学会大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi