• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

活動依存的な細胞標識技術を用いたフェロモン記憶形成におけるシナプス伝達変化の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07302
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分48020:生理学関連
研究機関高知大学

研究代表者

谷口 睦男  高知大学, 教育研究部医療学系基礎医学部門, 准教授 (10304677)

研究分担者 村田 芳博  高知大学, 教育研究部医療学系基礎医学部門, 助教 (40377031)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード電気生理学 / 鋤鼻系 / シグナル伝達 / 相反性シナプス
研究成果の概要

マウス副嗅球スライス標本を作製し、全細胞記録法を用いて僧帽細胞-顆粒細胞間相反性シナプス伝達(IPSC)に対する各種薬物の効果を調べた。研究代表者は、下垂体後葉ホルモンであるバソプレシンがIPSC抑制作用を有することを見出しており、その作用点についてシナプスレベルでの解析を試みた。
顆粒細胞に発生するGa2+電流をバソプレシンが抑制することを見出した。このことは、バソプレシンの作用点が少なくともGABA作動性シナプス前膜にあることが示唆された。以上からバソプレシンの作用点をシナプスレベルで明らかにした。

自由記述の分野

環境生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

マウスにおいては、社会行動は個体認識に依存するものが多く、その個体認識には匂いやフェロモンの情報が用いられることがわかっている。本研究は、化学シグナルが動物行動に影響を及ぼす作用機序をシナプスレベルで明らかにすることを通して、動物の社会行動の神経基盤を支える仕組み(個体間の絆形成・破綻機構など)の解明に貢献できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi