• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

卵周囲構造制御を介する受精調節機構の分子解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K07305
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

三輪 尚史  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (40255427)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード受精 / 卵保護膜
研究実績の概要

令和3年度において、ダイカルシンによる卵周囲構造制御メカニズムを解析することを目的とし、下記の成果を得た。
1.ダイカルシンの標的分子を同定するために、マウス卵巣腫瘍細胞の水溶性および膜画分を調製し、二次元電気泳動後メンブレンに転写し、蛍光標識ペプチドと反応させたところ、強い蛍光シグナルとなるスポットが分離できた。このスポットについて質量分析を行い、複数の候補分子を推定できた。現在、候補分子を調製し、蛍光標識ペプチドと反応させ、相互作用を検証中である。また、ダイカルシンは、タンパク質以外にも糖鎖や脂質に結合する可能性が考えられたので、複数種類の糖鎖・脂質についてアレイ解析を行ったところ、蛍光標識ダイカルシンと強く反応する糖鎖が同定できた。今後、ダイカルシンがこの糖鎖に結合することにより卵・卵丘細胞複合体に及ぼす影響について解析する予定である。
2.マウスダイカルシンの受精阻害作用の責任領域を同定するために、マウスダイカルシン全長アミノ酸配列を7つの領域に分け、各々の領域に対応するペプチドを合成し、卵・卵丘細胞塊への結合能を解析した。その結果、いくつかのペプチドが結合を示し、その中でも最大の結合能を示す領域を同定した。このペプチドは、in vitro受精率を低下させることを示唆する結果を得られた。3.精子の膜特性に及ぼすダイカルシンの影響を解析するために、マウス精子に対してパッチクランプ法を適用した。今までのところ、良好なパッチクランプ記録を得ることができていない。マウス精子膜の特性が理由であると考え、至適な実験条件を見つけることを試みている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Dicalcin suppresses in?vitro trophoblast attachment in human cell lines2021

    • 著者名/発表者名
      Saito Ryohei、Satoh Hiromasa、Aoba Kayo、Hirasawa Hajime、Miwa Naofumi
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 570 ページ: 206~213

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2021.07.030

  • [学会発表] ダイカルシンによるErk活性調節による転移阻害作用2022

    • 著者名/発表者名
      三輪尚史, 青葉香代,斎藤良平,花上まゆ
    • 学会等名
      第99回日本生理学会大会,2022年3月17日,オンライン開催
  • [学会発表] in vitro着床モデルにおけるダイカルシンの細胞間接着阻害作用2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤寛栄,斎藤良平,青葉香代,平沢統,三輪尚史
    • 学会等名
      99回日本生理学会大会,2022年3月17日,オンライン開催

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi