• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

がんー間質相互作用におけるがん幹細胞維持機構の解析と新規抗がん剤の探索及び開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K07311
研究機関公益財団法人微生物化学研究会

研究代表者

立田 大輔  公益財団法人微生物化学研究会, 微生物化学研究所, 研究員 (20442569)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードがん幹細胞 / 3D培養
研究実績の概要

(令和3年度の研究成果の具体的内容)すい臓がんや肺がん細胞の3D増殖を促進する間質細胞由来の候補因子としてcollagen VIを見出した。placenta由来のcollagen VIで複数のすい臓がんや肺がん細胞の3D増殖を促進することが明らかとなった。また肺由来の間質細胞のcollagen VIの発現をsiRNAでノックダウンした結果、肺がん細胞の3D増殖の促進がキャンセルされた。化合物ライブラリーを用いた2D、3D共培養のスクリーニングにおいて薬剤感受性に変化のあった化合物について化合物濃度を変えて我々の開発した分泌ルシフェターゼのシグナルを測定する系で実験を行なった結果、2Dではがん細胞の単独培養、間質細胞との共培養では変化せず、3D培養でのみ薬剤感受性が変化する薬剤を見出した。
(令和3年度の研究成果の意義)がん幹細胞は腫瘍の増大や転移、薬剤感受性などに重要であると考えられ、がん治療の有望な標的であると考えられている。collagen VIは乳がんや卵巣がんでがん細胞の3D増殖の報告があり、今回の結果は幅広い腫瘍でcollagen VIががん細胞の増殖に影響を与えていると考えられる。化合物ライブラリーのスクリーニングで見出された化合物は3D培養特異的に感受性が変化することが明らかとなった。このことは我々の確立した培養方法、評価方法によってのみ見出された知見として意義のある成果である。
(令和2年度の成果の重要性)幅広いがんに対してcollagen VIのがん幹細胞の維持、増殖機構について、詳細はまだ不明であることから本年度の成果はその解明と創薬への展開に重要である。また3D培養特異的な薬剤感受性の変化はがん幹細胞の特徴である足場非依存性増殖に影響を与えている可能性があり、更なる解析からがん幹細胞の増殖、維持を効果的に阻害する薬剤の開発に繋がると重要な成果である。

備考

公益財団法人微生物化学研究所
http://www.bikaken.or.jp

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Quinofuracins F - I, new quinofuracin derivatives produced by Staphylotrichum boninense PF14442021

    • 著者名/発表者名
      Tatsuda, D., Amemiya, M., Sawa, R. Momose, I., Kawada, M.
    • 雑誌名

      J. Antibiot

      巻: 74 ページ: 758-762

    • DOI

      10.1038/s41429-021-00452-z

    • 査読あり
  • [学会発表] すい臓がん細胞と間質細胞の共培養によるキナーゼ阻害剤耐性機構の解析2021

    • 著者名/発表者名
      立田大輔, 吉田潤次郎, 川田 学
    • 学会等名
      第25回日本がん分子標的治療学会学術集会
  • [学会発表] Identification of stromal cells-derived stimulating factors of spheroid formation of cancer cells2021

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Tatsuda, Chisato Nosaka, Manabu Kawada
    • 学会等名
      第80回日本癌学会学術総会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi