• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

老化細胞の選択的除去効果を有する新規薬剤の導出と加齢性疾患への効果の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07316
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分48030:薬理学関連
研究機関順天堂大学 (2021)
新潟大学 (2019-2020)

研究代表者

勝海 悟郎  順天堂大学, 医学部, 特任助教 (60815356)

研究分担者 清水 逸平  順天堂大学, 医学部, 准教授 (60444056)
南野 徹  順天堂大学, 医学部, 教授 (90328063)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード細胞老化 / 老化細胞除去
研究成果の概要

研究代表者らが発見した新規老化細胞除去薬Seno-7284(特許の都合により便宜名とする)は肥満糖尿病モデルマウスや動脈硬化モデルマウスなどにおいて体内から老化細胞を除去し、病態を改善させることがこれまでの検討で明らかになっている。また、老齢マウスの身体機能や早老症マウスの寿命延長効果も認めている。Seno-7284の投与により血中で内因性のAICARが有意に増加し、Cxcl9-Cxcr3シグナルを通じてT細胞・NK細胞を脂肪組織中に誘導することで老化細胞除去を促進することを見出した。

自由記述の分野

細胞老化

研究成果の学術的意義や社会的意義

老化細胞除去治療は加齢関連性疾患の治療のみならず「老化」自体を治療可能な次世代の治療法として注目を集めており、その臨床応用のインパクトは大きい。Seno-7284は既に臨床応用に至っている薬剤であり、その応用は新規に薬剤を導出するよりもはるかに容易である。
また、老化細胞除去に内因性の免疫機能の関与を示したことは新たな知見であり、本領域における研究に一定の学術的意義をもたらしたと考えている。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi