研究課題/領域番号 |
19K07318
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
西村 有平 三重大学, 医学系研究科, 教授 (30303720)
|
研究分担者 |
白水 崇 三重大学, 医学系研究科, 助教 (00582678)
稲垣 昌樹 三重大学, 医学系研究科, 教授 (30183007)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 嚢胞腎 / 線毛病 / データサイエンス / ゼブラフィッシュ |
研究実績の概要 |
多発性嚢胞腎は、両側の腎臓に嚢胞が無数に生じ、最終的には腎不全に至る遺伝性の疾患である。線毛病との関連性が明らかにされているが、その病態メカニズムは不明な点が多く残されている。本研究の目的は、原因の異なる多発性嚢胞腎モデルに共通する発現変動遺伝子をとランスクリプトーム解析により同定し、それらの遺伝子をノックアウトや過剰発現させた培養細胞やゼブラフィッシュの表現型を解析することで、一次線毛と多発性嚢胞腎に関連する新たな遺伝子を同定することである。 2019年度は、公共データベースに登録された3種類の多発性嚢胞腎モデルのトランスクリプトームデータのメタ解析から、これらのモデルに共通して発現が変動する遺伝子を8個見出した。このうち5個の遺伝子はすでに多発性嚢胞腎との関連性が報告されており、本研究で用いたアプローチの妥当性を示唆していると考えられる。多発性嚢胞腎との関連性が報告されていない3遺伝子について、ゼブラフィッシュにおける相同遺伝子のノックアウトや過剰発現による表現型の変化を解析するための準備を行った。2020年度はこれら3種類の遺伝子をノックアウトまたは過剰発現させたゼブラフィッシュを作製し、その表現型を解析することにより、多発性嚢胞腎との関連性について検討する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画に沿って、多発性嚢胞腎モデルのトランスクリプトームデータのメタ解析から、多発性嚢胞腎に関連する可能性のある遺伝子を同定できており、本研究はおおむね順調に進捗していると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度は、2019年度に見出した三種類の多発性嚢胞腎関連遺伝子候補をノックアウトまたは過剰発現させたゼブラフィッシュを作製し、表現型を解析する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2019年度のゼブラフィッシュの維持管理費が当初見込みより少なくなったため。
|