• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

成長因子と神経栄養因子の協調作用による創傷治癒促進機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K07319
研究機関山口大学

研究代表者

酒井 大樹  山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (40464367)

研究分担者 乾 誠  山口大学, その他部局等, 名誉教授 (70223237)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード創傷治癒促進薬 / 成長因子 / 神経栄養因子 / ペプチド / 質量分析
研究実績の概要

SSSR標的分子を同定するため、前年度は光架橋基とビオチンを付加した改良SSSRペプチドを合成したが、架橋実験で特異的な結合分子を見出すことはできなかった。ビオチンを用いた標的分子の探索では、生体内分子と非特異的結合をする可能性が考えられたため、SSSRの標識方法について、NBD蛍光ラベリングを検討した。NBDは抗体が市販されており、それ自体が抗体アフィニティータグとして利用できるため、タグと架橋の両方を兼ね備えた実験系になる。NBD-SSSRの合成は、①NBD-アルキン結合、②TBAFによる脱保護、③SSSRアジド化を経て、クリックケミストリーにより行った。これを精製し、十分量のNBD-SSSRを得ることができた。この合成NBD-SSSRについて、表皮細胞で遊走活性を解析したところ、未標識のSSSRと同等の活性が認められた。一方で、表皮細胞を用いた架橋実験では、特異的な結合分子が見られず、架橋方法についてさらに検討が必要と考えられた。
成長因子と神経栄養因子の協調作用による創傷治癒促進メカニズムの解析に加え、創傷治癒促進作用を持つ環状ペプチド構造の化合物についても同様に検討を行い、NBD標識した合成物を得ることができた。この合成物は、表皮細胞において遊走活性を保持していることが確認された。さらに、表皮細胞や血管内皮細胞を用いて架橋実験を行い、質量分析により標的分子の探索を行ったところ、幾つかの結合分子を同定することに成功した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Assessment of binding potencies of polychlorinated biphenyls and polybrominated diphenyl ethers with Baikal seal and mouse constitutive androstane receptors: Comparisons across species and congeners.2022

    • 著者名/発表者名
      Dau PT, Ishibashi H, Tuyen LH, Sakai H, Hirano M, Kim EY, Iwata H.
    • 雑誌名

      Sci Total Environ

      巻: 806 ページ: 150631

    • DOI

      10.1016/j.scitotenv.2021.150631.

    • 査読あり
  • [学会発表] キョウチクトウ科植物由来抽出物による炎症促進性型M1マクロファージ活性化と破骨細胞分化の抑制2022

    • 著者名/発表者名
      石田 千賀、鈴木 美恋、瀬戸 哲也、大塚 まりな、酒井 大樹、竹入 雅敏、常陰 幸乃、新井 啓子、本田 健、木村 吉秀、朝霧 成挙
    • 学会等名
      第95回日本薬理学会年会
  • [学会発表] 合成レチノイド抗腫瘍薬ベキサロテンは炎症性破骨細胞の分化を阻害する2022

    • 著者名/発表者名
      竹上 陽菜、仲村 日和、竹田 彩乃、松尾 真結、酒井 大樹、本田 健、朝霧 成挙
    • 学会等名
      第95回日本薬理学会年会
  • [学会発表] 炎症性破骨細胞形成に対するスペルミジンの抑制効果2022

    • 著者名/発表者名
      田中 誠也、岡本 明日香、椿 帆乃香、瀬戸 哲也、酒井 大樹、本田 健、朝霧 成挙
    • 学会等名
      第95回日本薬理学会年会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi