• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

新仮説に基づく前頭側頭葉変性症の発症メカニズム解明と治療薬開発戦略

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07329
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分48030:薬理学関連
研究機関東京医科大学

研究代表者

草苅 伸也  東京医科大学, 医学部, 講師 (10510901)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード神経変性疾患 / 神経細胞死
研究成果の概要

神経変性疾患は神経細胞が変性または死滅することによって認知機能や運動機能などに障害が生じる。これまでに多くの神経変性疾患原因遺伝子が同定されているが根本的治療法および治療薬の確立には至っておらず、早期解決が求められている。
これまでに同定された神経変性疾患原因因子の多くは、組織普遍的に発現しているものも多く、また脳内においても広く分布する。変性を受ける脳領域は限定的である。したがって、変性領域を決定する制御機構の存在がし、発症および病態に大きく影響している可能性が考えられる。
本研究では、新たに作成した神経変性疾患モデルマウスを用いて神経変性領域の制御に関わるメカニズムの解明に取り組んだ。

自由記述の分野

薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、新たな神経変性疾患モデルマウスを作製し、このマウスが神経変性領域の制御メカニズムの解明に向けた研究ツールとして有効であること明らかにした。このモデルマウスを用いた解析は、神経変性疾患の発症メカニズムの解明のみならず、根本的治療法および治療薬の確立への基盤になるものと考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi