• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

腸炎症に起因した脳ペリサイト異常化が駆動する脳内αシヌクレインの凝集・蓄積亢進

研究課題

研究課題/領域番号 19K07338
研究機関福岡大学

研究代表者

道具 伸也  福岡大学, 薬学部, 准教授 (60399186)

研究分担者 高田 芙友子  福岡大学, 薬学部, 准教授 (70412575)
松本 純一  福岡大学, 薬学部, 助教 (10550064)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード脳ペリサイト / αシヌクレイン / パーキンソン病 / オートファジー / 炎症性サイトカイン / P糖タンパク質 / 血液脳関門
研究実績の概要

パーキンソン病はαシヌクレインの脳内蓄積・凝集とドパミン神経の脱落を病理的特徴とするが、その発症原因は不明である。我々は脳ペリサイトが、ドパミン神経を保護すること、αシヌクレイン単量体の脳内蓄積・凝集を抑制しうることを突き止めた。そこで、パーキンソン病の危険因子としての炎症性腸疾患に着目し、「腸炎症に起因する脳ペリサイトの機能異常がαシヌクレインの脳内蓄積を惹き起こす」と考えた。本研究では、脳ペリサイトの異常化を中核に据え、上記の過程に関わる責任分子・機序を明らかにし、末梢および脳を標的とした治療法の開発を目指す。
本年度は脳ペリサイトの機能異常を評価する指標を確立するため、正常脳ペリサイトの機能として、(1)αシヌクレインオリゴマーの取り込み・分解機構、(2)サイトカイン産生機序、および(3)神経細胞のαシヌクレイン発現におよぼす影響について検討した。
(1)脳ペリサイトはエネルギー依存的にαシヌクレインオリゴマーを細胞内に取り込み、細胞外への排出にはP糖タンパク質が関与することが示唆された。細胞内への取り込んだαシヌクレインオリゴマーはオートファジー依存的な機構によって分解された。したがって、脳ペリサイトには単量体だけでなくαシヌクレインオリゴマーを分解する機構が存在することが示唆された。
(2)αシヌクレイン単量体は脳ペリサイトのToll様受容体を介して、炎症性サイトカインを産生させた。脳ペリサイトはαシヌクレイン凝集体にも応答し、炎症性サイトカインのmRNA発現量が増加した。
(3)神経芽細胞腫(SH-SY5Y)にαシヌクレインをコードするSNCA遺伝子を導入したαシヌクレイン過剰発現SH-SY5Yを作製した。脳ペリサイトはαシヌクレイン過剰発現SH-SY5Yのαシヌクレイン発現量を減少させた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

腸炎症に起因する脳ペリサイトの機能異常の評価指標として、正常時の脳ペリサイトにおけるαシヌクレインオリゴマーの取り込み・分解機構、炎症性サイトカイン産生機序、神経細胞におけるαシヌクレイン発現抑制を明らかできた。また、rotenoneを使用した薬物誘発性パーキンソン病モデル作成に着手し、正常動物において脳および腸管でのαシヌクレイン発現量に影響のない濃度を決定できたため、デキストラン硫酸(DSS)飲水による潰瘍性大腸炎モデルへ適応し、炎症性腸疾患時におけるαシヌクレイン発現量増大およびパーキンソン病様症状の増悪モデル動物作成への準備が進行している。以上、炎症性腸疾患での脳ペリサイト異常を捉える評価項目の設定および動物モデル候補を提示できた点でおおむね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

DSS飲水負荷による潰瘍性大腸炎モデルを作成し、腸炎症が脳および腸管αシヌクレイン発現量におよぼす影響を検討する。また、潰瘍性大腸炎において、血液中および脳内での発現量が変動する炎症性サイトカインを同定する。正常動物ではαシヌクレイン検出が困難であることが予想されるため、rotenone負荷動物およびαシヌクレイントランスジェニック動物においても同様に検討し、腸炎症がαシヌクレイン発現量の増加およびパーキンソン病態の増悪を惹き起こすかを検討する。
また、in vitroにおいて脳ペリサイトが神経細胞のαシヌクレイン発現量を抑制させることを明らかにできたので、引き続きこれに関わる生理活性物質を同定および脳ペリサイト由来エクソソームの作用を検討する。
潰瘍性大腸炎において脳内および血液中で発現量が増大する炎症性サイトカイン等を同定した後、今年度明らかにした脳ペリサイト機能に対してこれら物質がどのような影響をおよぼすかを検討し、脳ペリサイト異常化の誘因物質であるかを明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

参加予定の学会が開催中止となり、誌上開催となったため使用予定の旅費の支出がなくなった。また、研究分担者使用分のモデル動物作成を次年度へ延期したため、予定していた動物購入費を次年度の物品費として充当する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 1)脳ペリサイトによるα-シヌクレインオリゴマーの細胞内取り込み機構2020

    • 著者名/発表者名
      横谷みき、道具伸也、高田芙友子、松本純一、岩尾卓朗、山内淳史、佐野和憲、片岡泰文
    • 学会等名
      日本薬学会第140回年会
  • [学会発表] 2)Toll様受容体を介した脳ペリサイト特異的なαシヌクレインによる炎症性メディエーター産生2020

    • 著者名/発表者名
      道具伸也、秋月美波、小林篤史、盛田隼矢、高田芙友子、松本純一、岩尾卓朗、山内淳史、佐野和憲、片岡泰文
    • 学会等名
      第93回日本薬理学会年会
  • [学会発表] 5)Involvement of Toll-like receptors in brain pericyte specific production of inflammatory mediators induced by α-synuclein2020

    • 著者名/発表者名
      Shinya Dohgu, Minami Akizuki, Atsushi Kobayashi, Shunya Morita, Fuyuko Takata, Junichi Matsumoto, Takuro Iwao, Atsushi Yamauchi, Kazunori Sano, Yasufumi Kataoka
    • 学会等名
      2nd Mini-symposium on the blood-brain barrier from basic to clinical research
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi