• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

RalGAPとビグアナイドによる腫瘍抑制の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 19K07342
研究機関東北大学

研究代表者

白川 龍太郎  東北大学, 加齢医学研究所, 助教 (50581039)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードRal / RalGAP / 膵臓がん / 転移
研究実績の概要

RalはRasスーパーファミリーに属する低分子量GTP結合タンパク質であり、細胞の遊走や浸潤など様々な機能を担っている。膀胱がん、膵臓がんなど多くのがんでRalは高度に活性化されており、がんの悪性化に関与することが知られている。しかし、がんの悪性化を制御するRal下流の分子メカニズムについては多くがわかっていない。研究代表者はRalの不活性化因子Ral GTPase-activating protein(RalGAP)を分子同定し、がん悪性化に伴いRalGAPの発現が低下することを明らかにした。本年度は前年度に引き続き膵臓がんをモデルとしてRalの恒常的活性化による浸潤・転移亢進の分子メカニズムの解析に取り組んだ。野生型、およびRalGAPベータサブユニット ノックアウト MIA PaCa-2膵臓がん細胞を用いた遺伝子発現解析により、Ralの下流において発現、分泌が促進される因子を同定した。Ralの活性化に伴う本因子の自己分泌による作用が、膵臓がん細胞の遊走・浸潤の促進に重要であることを明らかにした。PANC-1膵臓がん細胞においても同様の結果を得た。さらに、in vivoモデルを用いて本因子が膵臓がん細胞の肝転移に重要であることを示した。がんの浸潤・転移を制御するRalの下流経路についてはほとんどわかっておらず、本研究はその一端を明らかにしたものと言える。膵臓がんは未だ有効な治療法が少ないがんであるが、本研究はRalの下流経路を標的とした新しい膵臓がん治療薬の開発につながる可能性がある。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Ral GTPase-activating protein regulates the malignancy of pancreatic ductal adenocarcinoma2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshimachi Shingo、Shirakawa Ryutaro、Cao Mingxin、Trinh Duc Anh、Gao Pan、Sakata Natsumi、Miyazaki Kento、Goto Kota、Miura Takayuki、Ariake Kyohei、Maeda Shimpei、Masuda Kunihiro、Ishida Masaharu、Ohtsuka Hideo、Unno Michiaki、Horiuchi Hisanori
    • 雑誌名

      Cancer Science

      巻: 112 ページ: 3064~3073

    • DOI

      10.1111/cas.14970

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] ダブルプレニルYkt6はリソソーム水解酵素の輸送を制御する2021

    • 著者名/発表者名
      坂田菜摘, 白川龍太郎, 後藤孝太, Duc Anh Trinh, 堀内久徳
    • 学会等名
      日本生化学会東北支部会
  • [備考] 東北大学加齢医学研究所基礎加齢研究分野

    • URL

      http://www2.idac.tohoku.ac.jp/dep/mcb/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi