• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

受容体型チロシンフォスファターゼの基質同定法の確立とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 19K07348
研究機関名古屋大学

研究代表者

坂元 一真  名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (60612801)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード受容体型チロシンフォスファターゼ / 基質 / 質量分析 / リン酸化 / 脱リン酸化
研究実績の概要

本研究では、受容体型チロシンフォスファターゼの網羅的な基質同定を試みるものである。特にコンドロイチン硫酸・へパラン硫酸受容体として、中枢神経損傷後の神経軸索再生阻害に関わる受容体型チロシンフォスファターゼであるPTPRσの細胞内基質を網羅的に同定することにより、この病態の理解と克服を目指す。
本年度は研究計画に従い、近位依存性ビオチンラベル法によりPTPRσ相互作用分子の解析を行った。PTPRσの活性ドメインの隣接した部位にビオチンリガーゼを融合させたPTPRσ-BioID2融合タンパク質をHEK293細胞に恒常発現させた細胞株を樹立した。ビオチンを添加した培地で培養すると、細胞内のタンパク質がビオチン化された。これらビオチン化タンパク質はPTPRσ相互作用分子の候補である。ビオチン化タンパク質をストレプトアビジンカラムで精製し、LC-MS/MS解析により、ビオチン化タンパク質の同定を行った。この実験を3回繰り返し、最終的に約100のタンパク質をPTPRσ相互作用分子として同定できた。この約100のタンパク質のリストには、すでに既知のPTPRσ相互作用タンパク質や、研究代表者が以前の研究でPTPRσの基質であると同定したCortactinも含まれていたことから非常に信頼性の高い結果だと考えられた。
これらのうち、生物学的活性から特に重要と思われる10程度のタンパク質を抽出した。今後in vitroあるいは細胞内での直接の相互作用・脱リン酸化反応を確認することにより、PTPRσの基質分子の同定を行っていく。さらにリン酸化特異抗体を作製し、損傷軸索でのリン酸化動態を調べる実験などを行うことにより、その生物学的意義を調べていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画通りの研究を実施できた。また得られた結果についても信頼性の高いものであると考えられた。

今後の研究の推進方策

昨年度の研究で得られた約10の新規PTPRσ基質候補分子について、PTPRσによる脱リン酸化を確認する。候補分子は、神経系において重要な機能を持つリン酸化タンパク質としてすでに知られているもので、過去の文献やリン酸化タンパク質/pathway/疾患データベースを参照し選定した。
PTPRσをHEK293T細胞に発現させ、当該分子のチロシン脱リン酸化を、リン酸化特異抗体あるいはPhostag-PAGEにより評価する。必要があればリン酸化特異抗体を作製する。さらに当該分子のリコンビナントタンパク質を作製・精製し、PTPRσ活性ドメインによる直接の脱リン酸化をin vitroで確認する。さらにIMR-32・SH-SY5Yなど、内在性にPTPRσを発現する細胞においてこれをノックダウンし、候補分子のリン酸化状態を評価して、PTPRσの生理的基質であることを確認する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] Academia Sinica(その他の国・地域)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      Academia Sinica
  • [雑誌論文] Glycan sulfation patterns define autophagy flux at axon tip via PTPRσ-cortactin axis2019

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto Kazuma、Ozaki Tomoya、Ko Yen-Chun、Tsai Cheng-Fang、Gong Yuanhao、Morozumi Masayoshi、Ishikawa Yoshimoto、Uchimura Kenji、Nadanaka Satomi、Kitagawa Hiroshi、Zulueta Medel Manuel L.、Bandaru Anandaraju、Tamura Jun-ichi、Hung Shang-Cheng、Kadomatsu Kenji
    • 雑誌名

      Nature Chemical Biology

      巻: 15 ページ: 699~709

    • DOI

      10.1038/s41589-019-0274-x

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Enoxaparin promotes recovery after nerve injury by antagonizing PTPRσ2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuma Sakamoto, Sadayuki Ito, Tomoya Ozaki, Kenji Kadomatsu
    • 学会等名
      PG 2019 Proteoglycans Future Leaders Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] Glycans and dystrophic endball2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuma Sakamoto
    • 学会等名
      Glyco-Neuroscience Workshop
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Chondroitin sulfate and heparan sulfate determine axonal regeneration and its inhibition through PTPRσ-Cortactin-Autophagy axis2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuma Sakamoto, Kenji Kadomatsu
    • 学会等名
      HUPO 2019
    • 国際学会
  • [図書] 生化学2020

    • 著者名/発表者名
      硫酸化糖鎖によるDystrophic endball形成機構
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      日本生化学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi