• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

受容体型チロシンフォスファターゼの基質同定法の確立とその応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07348
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分48040:医化学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

坂元 一真  名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (60612801)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード受容体型チロシンホスファターゼ / 軸索再生 / 近位依存性標識 / 基質 / タンパク質相互作用
研究成果の概要

本研究では、受容体型チロシンホスファターゼ(RPTP)の基質を網羅的に同定する手法の確立を目指した。特にRPTPファミリーの一つであり中枢神経軸索再生の阻害に関与するPTPσを題材に近位依存性標識を用いて、この相互作用分子を同定した。この結果、約100のタンパク質がPTPσ相互作用分子として同定できた。このリストには既報にある分子も含まれていた。さらにこの中から軸索の伸長に関わる分子についてそのチロシンリン酸化とPTPσによる脱リン酸化を確認した。この結果から近位依存性標識法がRPTPの基質同定に有力な手法であることが期待される。

自由記述の分野

生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近位依存性標識法を用いることにより、これまでに困難であったRPTPの基質同定を簡便に行うことができることを示した。既知分子も再現性よくフォローされており、本手法は信頼性も十分に担保されている。これまでにRPTPは神経疾患やがん、炎症性疾患や代謝性疾患に関与していることが報告されている。ヒト疾患において標的とするには、基質分子の不明瞭さが律速段階になっていたが、本手法の利用により、RPTPのバイオロジーの理解につながることが期待できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi