• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

アクチン重合のターンオーバーによる臓器・個体サイズ制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K07352
研究機関山口大学

研究代表者

浅岡 洋一  山口大学, 大学院医学系研究科, 講師 (10436644)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードアクチン重合 / 臓器・個体サイズ制御 / YAP / メダカ / メカノホメオスターシス / ゼブラフィッシュ / 組織再生
研究実績の概要

臓器および個体サイズの制御は、生物の発生および恒常性維持に不可欠であり、サイズ制御の破綻はがんなどの疾患の発症に直結する。これまで研究代表者はメダカ変異体の解析から、YAPがアクチン重合を適切に制御し、細胞張力を正常に保つことで立体的な臓器構築を司ることを見出した [Nature 521: 217-221 (2015)]。そこで本研究では、小型魚類を用いて臓器サイズを規定するアクチン重合制御因子を同定するとともに、YAPによるアクチン重合のターンオーバーの制御メカニズムを精査し、YAP-アクチンシグナルによる臓器・個体サイズの制御メカニズムを解明することを最終目標とする。本年度は、YAPメカノホメオスターシスの分子基盤を明らかにする目的で、モルフォリノを用いた遺伝子ノックダウン法によりメダカのアクチン脱重合分子群 (Capz, Gelsolin, Cofilin) の機能解析を行った。アクチン脱重合分子群のモルフォリノをメダカ受精卵にインジェクションした結果、Capzbもしくはcofilin2のモルフォリノを注入したメダカ胚は原腸形成期の後まで生存した。Capzはアクチンの+端に結合することでアクチン重合を阻害する働きを持つ。そこでCapzbのモルファントにおいてqPCR解析を行った結果、YAPの標的遺伝子の発現量がコントロールのメダカと比べて大きく上昇していることを見出した。さらにCapzbが組織サイズの制御に関与する可能性を検討するため、Capzbのモルファントの詳細な観察を行った。その結果、Capzbのモルファントでは耳胞が拡大している傾向が認められた。今後サンプル数を増やし再現性を検討する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究実施計画の通り、アクチン脱重合促進因子に対してノックダウン解析を行い、臓器サイズの調節に関与する候補因子の精査が進行していることから、おおむね順調に本研究課題は進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

今後は、臓器サイズを規定するアクチン重合制御因子のノックアウトフィッシュを解析し、ノックアウトフィッシュの表現型を臓器サイズの観点から検証する。さらに野生型フィッシュとノックアウトフィッシュの内臓組織の一部を切除し、組織再生能力の比較解析を行う。

次年度使用額が生じた理由

YAPメカノホメオスターシスの分子基盤を支える因子のノックアウト(KO)フィッシュの樹立に当初予定より時間を要しており、KOフィッシュの機能解析に用いるための試薬の購入を見送ったため未使用額が生じた。この未使用額については令和2年度に計上した分子生物学実験試薬の購入費と併せて使用する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 産業財産権 (1件)

  • [国際共同研究] バース大学(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      バース大学
  • [雑誌論文] Brain-specific homeobox Bsx specifies identity of pineal gland between serially homologous photoreceptive organs in zebrafish.2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Mano, Yoichi Asaoka, Daisuke Kojima and Yoshitaka Fukada
    • 雑誌名

      Communications Biology

      巻: 2 ページ: 364

    • DOI

      10.1038/s42003-019-0613-1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Studying YAP-Mediated 3D Morphogenesis Using Fish Embryos and Human Spheroids.2019

    • 著者名/発表者名
      Yoichi Asaoka, Hitoshi Morita, Hiroko Furumoto, Carl-Philipp Heisenberg, and Makoto Furutani- Seiki
    • 雑誌名

      Methods in Molecular Biology

      巻: 1893 ページ: 167-181

    • DOI

      10.1007/978-1-4939-8910-2_14

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The clock components Period2, Cryptochrome1a, and Cryptochrome2a function in establishing light-dependent behavioral rhythms and/or total activity levels in zebrafish.2019

    • 著者名/発表者名
      Hirayama J, Alifu Y, Hamabe R, Yamaguchi S, Tomita J, Maruyama Y, Asaoka Y , Nakahama K, Tamaru T, Takamatsu K, Takamatsu N, Hattori A, Nishina S, Azuma N, Kawahara A, Kume K, Nishina H.
    • 雑誌名

      Scientific Reports.

      巻: 9 ページ: 196

    • DOI

      10.1038/s41598-018-37879-8

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 小型魚類メダカを用いた3次元臓器形成機構の解析2019

    • 著者名/発表者名
      浅岡 洋一
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] YAPとPTPN11の変異フィッシュを用いたNoonan症候群の発症メカニズムの解析2019

    • 著者名/発表者名
      浅岡 洋一, 要 匡, 古谷-清木 誠
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会
    • 招待講演
  • [産業財産権] YAP阻害剤を有効成分とするIL-8遺伝子又はMHC classI I関連遺伝子の 発現量の増強剤2019

    • 発明者名
      白井睦訓, 清木誠, 浅岡洋一, 荻野英賢
    • 権利者名
      山口大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2019-067200

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi