研究課題/領域番号 |
19K07354
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分48040:医化学関連
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
李 正花 熊本大学, 生命資源研究・支援センター, 客員准教授 (80398239)
|
研究分担者 |
山村 研一 熊本大学, 生命資源研究・支援センター, 客員教授 (90115197)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 家族性アミロイドポリニューロパチー / トランスサイレチン / 優性遺伝病 / CRISPR/Cas9 / 遺伝子治療 |
研究成果の概要 |
家族性アミロイドポリニューロパチーに対する遺伝子治療法の検証のため、エクソンだけヒトの配列でイントロンはマウスの配列である野生型TTRエクソンヒト化マウスを作製した。ついで、この受精卵を用いて点突然変異を導入し、変異型TTRエクソンヒト化マウスを作製した。このエクソンヒト化遺伝子は、マウスTtrと全く同じ発現パターンであること、血清のヒトTTRの量はマウスTTRとほぼ同等であることが分かった。ヒトTTR遺伝子を破壊するため、AAV-gRNA-TTR-SaCas9ベクターを作製し、これをハイドロダイナミック法を用いてエクソンヒト化マウスに注入した。その結果、8匹中3匹で約50%の低下を認めた。
|
自由記述の分野 |
発生遺伝学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
新しい治療法の開発には、ヒトでの遺伝子発現パターンを再現し、ヒト疾患の病態を忠実に反映するマウスモデルが必要であるが意外に困難である。ここで開発したTTR エクソンヒト化マウスでは、これらの問題点を克服することができ、学術的な意義は大きい。ここでのターゲット遺伝子はTTRであり小さく、通常のプラスミドベクターで目的を達成できたが、より大きな遺伝子の場合は、コスミッドベクターや人工細菌染色体等を用いればよく、それにより多くの遺伝子のエクソンヒト化マウスを作製できる道を開くことができ、それを新しい治療法、殊に遺伝子治療法、の開発と検証に応用できるため社会的意義も大きい。
|