• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

ミトコンドリアSTAT3による新たな細胞運命制御機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K07364
研究機関金沢大学

研究代表者

横田 崇  金沢大学, 医学系, 協力研究員 (50134622)

研究分担者 赤木 紀之  金沢大学, 医学系, 准教授 (70532183)
上田 篤  金沢大学, 医学系, 助教 (90728560)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2020-03-31
キーワードES細胞 / STAT3 / ミトコンドリア
研究実績の概要

本研究は転写因子STAT3の新たな機能の場をミトコンドリアと捉え、転写因子としてではなく、ミトコンドリアの機能性タンパク質として解析するアプローチを採用している。今までの研究から、ES細胞の自己複製にはSTAT3が重要な役割を果たしており、STAT3を人為的に活性化することで自己複製することを報告している。近年、5-10%のSTAT3はミトコンドリアに移行し、膜透過性遷移孔(mPTP)の開閉を制御することで細胞死を抑制する機能が示された。本研究では、ES細胞のSTAT3は、単に転写因子としてだけではなく、ミトコンドリアで機能性タンパク質として細胞死を抑制し、エネルギー産生に関与することで自己複製維持に関与している可能性を考え、当該研究課題を遂行している。
STAT3を強制的にミトコンドリアに移行させる目的で、ミトコンドリア移行シグナル(MLS)の付加を試みた。具体的にはヒトCOX8Aタンパク質に含まれるMLS(N末端側の29アミノ酸)をSTAT3のN末端側に導入した。さらにMLSの有無によるSTAT3の細胞内局在の変化を視覚的に観察する目的で、STAT3のC末端側にEGFPを融合させた(MLS-STAT3-EGFPもしくはSTAT3-EGFP)。これらを発現ベクターに挿入し、ES細胞に遺伝子導入した。STAT3-EGFPの細胞内局在を観察したところ、LIF刺激がないと細胞全体にシグナルが観察されるのに対し、LIF刺激により核への移行が確認された。一方、MLS-STAT3-EGFPは、LIF刺激の有無に関わらず細胞質内でドット状に観察された。このシグナルの一部は、MitoTracker(生細胞のミトコンドリアに選択的に蓄積する蛍光色素)と一致した。今後、これらの発現ベクターを利用することでES細胞におけるミトコンドリアでのSTAT3の機能解析が期待できる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] がん細胞で認められた変異型STAT3を介した多能性幹細胞の自己複製制御機構2019

    • 著者名/発表者名
      赤木紀之、上田篤、手塚聡、増田涼香、下崎琳、堀家慎一、渡会浩志、横田崇
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] マウスES細胞におけるEtsファミリー転写因子GABPの各構成因子の役割2019

    • 著者名/発表者名
      上田篤、赤木紀之、堀家慎一、渡会浩志、横田崇
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi