• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

性特異的なエピゲノム制御による自閉症発症機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K07365
研究機関金沢大学

研究代表者

堀家 慎一  金沢大学, 学際科学実験センター, 准教授 (40448311)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード自閉症 / オキシトシン受容体 / エピゲノム
研究実績の概要

自閉症やうつ病,不安障害などの神経発達障害における性差が生じる要因には,性染色体上の遺伝子の関与や胎児期・新生児期の脳の発達における性ホルモンの影響など複合的な要素が複雑に絡み合っていることが示唆されている。我々は,神経発達障害の一つである自閉症に対するオキシトシン臨床試験の過程で,オキシトシン投与の効果が男性に強く現れること,そして男性の中でも非常に大きく現れる者からほとんど効果を示さない者まで,非常にその効果が広範であることを明らかにしてきた。そこで,本研究課題では遺伝的要因・内分泌要因・環境要因の複合的な要因によるオキシトシン受容体遺伝子(OXTR)やバソプレッシン受容体遺伝子(AVPR)の発現制御が社会性障害や情動障害などの神経疾患発症における性差を生み出す可能性を検討する。そこで,独自のヒト染色体移入技術を用いて,15q11-q13領域が重複したiPS細胞を樹立した。15q11-q13領域の重複は,自閉症患者で最も頻回に認められる染色体異常であり,以前,研究協力者のDr.LaSalleとの共同研究で樹立した15q11-q13領域が重複したSH-SY5Y細胞は,シナプス関連遺伝子特異的なメチル化異常を呈し,自閉症のモデル細胞として,その発症機序の解明に大きく貢献した。現在,樹立した自閉症モデルiPS細胞におけるOXTR遺伝子及びAVPR遺伝子のエンハンサー領域のエピゲノム変化(DNAメチル化,ヒストン修飾,eRNAの発現)を解析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

独自のヒト染色体移入技術を用いて,15q11-q13領域が重複したiPS細胞を樹立するなど,概ね進展している。

今後の研究の推進方策

前年度に引き続き,樹立した自閉症モデルiPS細胞の神経分化におけるOxtr遺伝子やAvpr遺伝子のエンハンサー領域のメチル化状態を解析する。その上で,Berkelらの報告にもあるように,樹立した自閉症モデル細胞を性ホルモン(エストロゲンやジヒドロテストステロン)に曝露させ,Oxtr遺伝子やAvpr遺伝子の遺伝子発現やエピゲノム状態を解析する。

次年度使用額が生じた理由

概ね計画通りに,研究費の執行を行った。繰越額は,1万円以下であり,来年度も計画変更なく,研究を継続する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] カリフォルニア大学デービス校(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      カリフォルニア大学デービス校
  • [学会発表] 社会行動を司るオキシトシン受容体遺伝子の発現制御機構の解明2019

    • 著者名/発表者名
      有泉 桜子,目黒 牧子,山村 崇尚,岡田 源作,堀家 慎一
    • 学会等名
      日本生化学会北陸支部第37回大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi