• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

ミトコンドリア呼吸阻害による軸索変性誘導機構の解明とパーキンソン病への展開

研究課題

研究課題/領域番号 19K07369
研究機関岡山大学

研究代表者

村田 等  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 講師 (90579096)

研究分担者 阪口 政清  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (70379840)
浅沼 幹人  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (00273970)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードSARM1 / 軸索変性 / パーキンソン病 / ミトコンドリア呼吸
研究実績の概要

SARM1の異常活性化を介した軸索変性がパーキンソン病に及ぼす影響を解析するために、ヒトiPS細胞から分化誘導した神経細胞を用いて解析を進めた。前年度において、Parkin遺伝子を欠失している家族性パーキンソン病患者由来の神経細胞は、健常者由来の神経細胞と比較して、神経毒ロテノンに対して脆弱であることを確認した。この応答がParkinの欠失に依存していることを確認するために、ゲノム編集技術を用いて健常者由来の神経細胞からParkinを欠失させた細胞を作製した。Parkinを欠失した神経細胞ではロテノン暴露時のSARM1リン酸化レベルがコントロールの神経細胞よりも増加しており、軸索変性や細胞死の割合も増加していた。Parkinは損傷ミトコンドリアを除去するマイトファジー誘導に関与する分子である。Parkin欠失による機能不全ミトコンドリアの蓄積が、活性酸素種の増加、JNKの活性化を誘導し、SARM1のリン酸化につながったと考えられる。
SARM1のリン酸化を介した活性化をin vivoで確認するために、ロテノンを用いたパーキンソン病モデルマウスの作製を試みた。ロテノンを注入した浸透圧ポンプを皮下に移植し、0、5、10 mg/kg/dayの濃度で28日間の投与を行った。マウス中脳部分を用いた解析から、ロテノン濃度の増加に伴い、SARM1のリン酸化が上昇することを見出した。また軸索成分NF-Lの分解やドーパミン神経の脱落が生じていることを確認した。今後SARM1の活性化を阻害することで、これらの症状が改善するかどうかを確認していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

細胞を用いた解析は予定していた解析をほとんど完了し、ロテノンを用いたパーキンソン病モデルマウスでもSARM1のリン酸化を介した活性化やドーパミン神経の脱落を確認することができたので、研究はおおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

ロテノン投与パーキンソン病モデルマウスを用いて、SARM1の活性化阻害がロテノン誘発性の軸索変性やドーパミン神経の脱落を抑制することができるかどうかを検証する。

次年度使用額が生じた理由

動物実験の実施について当初の見積額よりも安価に実施することができたが、次年度の動物実験に費用を要することが判明しているため、当該費用へ支出する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Neuroplastinβ-mediated upregulation of solute carrier family 22 member 18 antisense (SLC22A18AS) plays a crucial role in the epithelial-mesenchymal transition, leading to lung cancer cells' enhanced motility2020

    • 著者名/発表者名
      Bajkowska Karolina、Sumardika I. Wayan、Tomonobu Nahoko、Chen Youyi、Yamamoto Ken-ichi、Kinoshita Rie、Murata Hitoshi、Gede Yoni Komalasari Ni Luh、Jiang Fan、Yamauchi Akira、Winarsa Ruma I. Made、Kasano-Camones Carlos Ichiro、Inoue Yusuke、Sakaguchi Masakiyo
    • 雑誌名

      Biochemistry and Biophysics Reports

      巻: 22 ページ: 100768~100768

    • DOI

      10.1016/j.bbrep.2020.100768

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The heterodimer S100A8/A9 is a potent therapeutic target for idiopathic pulmonary fibrosis2020

    • 著者名/発表者名
      Araki Kota、Kinoshita Rie、Tomonobu Nahoko、Gohara Yuma、Tomida Shuta、Takahashi Yuta、Senoo Satoru、Taniguchi Akihiko、Itano Junko、Yamamoto Ken-ichi、Murata Hitoshi、Suzawa Ken、Shien K、Yamamoto H、Okazaki M、Sugimoto S、Ichimura K、Nishibori M、Miyahara N、Toyooka S、Sakaguchi Masakiyo
    • 雑誌名

      Journal of Molecular Medicine

      巻: 99 ページ: 131~145

    • DOI

      10.1007/s00109-020-02001-x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Xylitol acts as an anticancer monosaccharide to induce selective cancer death via regulation of the glutathione level2020

    • 著者名/発表者名
      Tomonobu Nahoko、Komalasari Ni Luh Gede Yoni、Sumardika I Wayan、Jiang Fan、Chen Youyi、Yamamoto Ken-ichi、Kinoshita Rie、Murata Hitoshi、Inoue Yusuke、Sakaguchi Masakiyo
    • 雑誌名

      Chemico-Biological Interactions

      巻: 324 ページ: 109085~109085

    • DOI

      10.1016/j.cbi.2020.109085

    • 査読あり
  • [学会発表] ロテノン誘発パーキンソニズムの病態形成におけるSARM1リン酸化制御の意義2020

    • 著者名/発表者名
      村田等、越智俊樹、山本健一、木下理恵、阪口政清
    • 学会等名
      第43回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] 分泌性S100A11は膵臓癌の細胞運動性を高める腫瘍周囲の繊維芽細胞を活性化する2020

    • 著者名/発表者名
      合原勇馬、光井洋介、友信奈保子、木下理恵、山本健一、山内明、山村真弘、近藤英作、豊岡伸一、那須保友、村田等、阪口政清
    • 学会等名
      第43回日本分子生物学会年会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi