• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

RNA結合タンパク質Mex-3Bによる腸内細菌叢の制御を介した代謝制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K07381
研究機関東京大学

研究代表者

山角 祐介  東京大学, 定量生命科学研究所, 特任助教 (40773768)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード腸内細菌の培養
研究実績の概要

我々はこれまでに、RNA結合タンパク質Mex-3Bの欠損マウスで寿命が延長し、インスリン感受性が亢進していることを見出している。さらに、Mex-3B欠損マウスの腸内細菌叢が野生型マウスと異なっており、その違いがインスリン感受性の亢進に影響を与えていることを明らかにした。本研究課題では、①インスリン感受性に影響を与える細菌の同定および②Mex-3Bによる腸内細菌叢の制御機構の解明を目的として解析を進めてきた。①に関しては、Mex-3B欠損マウスと野生型マウス間で存在比に大きな差があった菌類が主に嫌気性細菌であったため、まずは嫌気性細菌の培養法の確立を試みた。糞懸濁液を様々な条件下でプレート培養し、プレートごとにコロニー群をまとめて16S配列を読んだ結果、いくつかの条件下で偏性嫌気性菌のクロストリジウム属が検出された。この結果から、少なくとも腸内細菌叢を構成する一部の嫌気性細菌の培養に成功したと考えられる。②に関しては、野生型マウスおよびMex-3B欠損マウスから腸上皮細胞を単離してRNAを抽出し、RNA-Seqを行った。その結果、Defensinなどの抗菌ペプチド合成遺伝子の発現量がMex-3B欠損マウスで上昇していた。Mex-3Bはこれらの遺伝子の発現量を制御することで腸内細菌叢を制御している可能性が考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和元年度の一年間で、腸内細菌叢を構成する嫌気性細菌の培養に成功した。また、Mex-3Bによる腸内細菌叢の制御に関わる可能性のある複数の遺伝子を同定することができた。本研究課題の中でも特に難易度の高いと考えられる部分を着実に解決できつつあることから、研究は順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

①インスリン感受性に影響を与える細菌の同定に関しては、令和元年度に樹立した嫌気性細菌の培養系をさらに改良し、Mex-3B欠損マウスと野生型マウス間で存在比に大きな差があった菌の単離培養を試みる。また、②Mex-3Bによる腸内細菌叢の制御機構の解明に関しては、令和元年度に同定した候補遺伝子群が実際にMex-3Bと結合するかなどの詳細な分子生物学的解析を行う。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi