• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

新規タンパク質分解機構GOMEDの生理機能解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07382
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49010:病態医化学関連
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

山口 啓史  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助教 (50644241)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードオートファジー / ゴルジ体
研究成果の概要

Golgi membrane-associated degradation pathway (GOMED)は、ゴルジ体から細胞外や細胞膜に輸送されるタンパク質の運搬が障害されたときに、行き場を失ったタンパク質が分解される機構であり、生理的に重要な役割を担っている。このGOMED実行分子GOMED-1を解析したところ、GOMED-1は細胞質からトランスゴルジ体に局在変化させ、隔離膜形成を制御していた。さらに、脳特異的GOMED-1欠損マウスでは、GOMEDの分解基質であり、鉄輸送タンパク質であるセルロプラスミンが異常蓄積し、その結果、鉄沈着から神経変性疾患様症状を呈することが示唆された。

自由記述の分野

細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

GOMEDを制御する分子GOMED-1の解析から、GOMEDの分子機構の一端を理解することができた。また、神経細胞を取り上げ、GOMEDが生体機能維持に不可欠な機能であることを示すことができた。GOMEDは分泌経路を遮断するときに誘導される機構であることを勘案すると、分泌を行っている細胞を中心に、多岐にわたる細胞で重要な役割を果たしているものと考えられる。また、糖尿病や神経変性疾患などの多くの疾患の発症に関わっている可能性が考えられる。従って、本研究は、様々な疾患の病態生理解明や疾患治療に波及効果をもたらすと期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi