研究課題
本研究課題では、がん細胞と自然免疫系細胞(マクロファージおよび樹状細胞)間での細胞間コミュニケーションを直接担う膜型分子であるSIRPαと同じく膜型分子CD47により形成される細胞間シグナルCD47-SIRPα系ならびにSIRPαのファミリー分子である膜型分子SIRPβに着目し、がん細胞の自然免疫系細胞からの免疫監視回避機構の解明を進め、本年度は以下の研究成果を得た。1)マクロファージに関する解析: 前年度からの解析を継続し行い、生化学的実験からもSIRPα特異的結合環状ペプチドが拮抗阻害剤として作用することを示唆する実験データを得た。加えて、SIRPα特異的結合環状ペプチドが腫瘍モデルマウスにおいてがん抗原を認識する抗体医薬による抗腫瘍効果を増強する活性を有する可能性を強く示唆する実験結果を得た。一方、これまでに抗SIRPα抗体の抗腫瘍効果には、CD8陽性T細胞が関与することを見出していたが、in vitroでのさらなる解析から抗SIRPα抗体によるCD8陽性T細胞の活性化には、抗原提示細胞であるマクロファージ ではなく、他の抗原提示細胞が関与することを示唆する実験データを得た。2)SIRPβのがん免疫監視への関与の検討:前年度からの解析を継続して行い、SIRPβおよびSIRPαの機能を制御する薬剤が2種の異なるマウス由来がん細胞の皮下移植モデルにおいて、抗腫瘍効果を惹起することを示した。また、この抗腫瘍効果に、マクロファージとCD8陽性T細胞が関与することを確認した。一方、この抗腫瘍効果にはSIRPβへの薬剤の作用が重要であることがSIRPα遺伝子欠損マウスを用いた解析から強く示唆された。加えて、in vitroでの解析から、SIRPβおよびSIRPαの機能を制御する薬剤は好中球にも作用する可能性が示された。
すべて 2022 2021 その他
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)
Proceedings of the National Academy of Sciences
巻: 119 ページ: e2109923118
10.1073/pnas.2109923118
https://www.med.kobe-u.ac.jp/tougou/signal/Home.html