• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

マスト細胞と好酸球除去による新規喘息治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07388
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49010:病態医化学関連
研究機関東北医科薬科大学

研究代表者

森口 尚  東北医科薬科大学, 医学部, 教授 (10447253)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードGATA2 / 炎症性サイトカイン / 免疫不全症 / 感染症
研究成果の概要

GATA2はマスト細胞、好酸球や血管内皮細胞の分化・維持に必須の転写因子である。我々はGATA2が多くのサイトカイン・ケモカイン遺伝子群の発現を正に制御することを明らかにした。GATA2ヘテロ欠損マウスでは細菌感染によるサイトカイン誘導は減弱するが、細菌除去能が障害されていた。GATA2阻害剤を用いた解析では、細菌内毒素刺激による炎症性サイトカイン産生が抑制されることがわかった。したがってGATA2はサイトカイン産生を支持し感染防御に寄与する機能があることがわかった。GATA2阻害剤は抗炎症剤として期待が持てると考えられるが、GATA2阻害による易感染性の誘導に注意する必要がある。

自由記述の分野

分子遺伝学

研究成果の学術的意義や社会的意義

転写因子GATA2はヒト遺伝性免疫不全症の原因遺伝子として知られていた。我々の解析からGATA2は炎症性サイトカイン産生誘導の鍵遺伝子であることが明らかとなり、GATA2欠損マウスではこれらサイトカイン産生が抑制されることにより、易感染性に陥ることがわかった。一方、GATA2欠損マウスでは炎症刺激への反応が減弱しているため、サイトカインストームを起こしにくい特徴もあった。さらに既存のGATA2阻害剤は炎症性サイトカイン産生を抑制する機能があることがわかった。これらの結果から、易感染性の併発に注意しつつGATA2阻害剤を用いれば、抗炎症剤としての期待が持てると考えられた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi