研究課題/領域番号 |
19K07391
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分49010:病態医化学関連
|
研究機関 | 東邦大学 |
研究代表者 |
仁科 隆史 東邦大学, 医学部, 助教 (50598365)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 大腸がん / 間質細胞 / 線維芽細胞 / Interleukin-11 / 炎症 / Apcmin / オルガノイド / 大腸炎 |
研究成果の概要 |
大腸がんの発生や進展において、がん細胞の周囲に存在する細胞の重要性が示唆されている。代表者は新規に樹立したサイトカインInterleukin(IL)-11遺伝子のレポーターマウスを用いた研究から、大腸がん増悪に働くIL-11が、がん細胞ではなく、その周囲に存在する間質線維芽細胞で特異的に産生されていることを見出した。解析を進めた結果、線維芽細胞はがん細胞および繊維芽細胞自身にIL-11を作用させることで、大腸がん形成を促進していること示唆する結果を得た。また、IL-11産生間質線維芽細胞は、大腸がん患者でも認められ、患者の予後に影響を与える分子を特徴的に発現する細胞であることを見出した。
|
自由記述の分野 |
病態生化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
大腸がんの発生や進展において、がん細胞の周囲に存在する細胞の重要性が示唆されているが、その詳細な分子機構に関しては未だ不明な点が多い。本研究においては、大腸がん増悪に働くIL-11が、がん細胞ではなく、その周囲に存在する間質細胞で特異的に産生されていることを見出した。さらに、得られた知見はヒト大腸がん検体とも強い相関が認められた。すなわち、本研究は大腸がん形成において重要な働きを示す繊維芽細胞においてIL-11は新たな細胞マーカーとしての役割を提示するものであり、IL-11産生がん関連間質細胞の特性を明らかにすることは、今後大腸がんの新たな治療標的を見出すうえで重要になると考えられる。
|