• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

脳神経系における新規の遺伝子発現制御機構とその破綻による障害・疾患

研究課題

研究課題/領域番号 19K07394
研究機関沖縄科学技術大学院大学

研究代表者

松浦 憲  沖縄科学技術大学院大学, 細胞シグナルユニット, 研究員 (10625742)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードCCR4-NOT
研究実績の概要

真核生物の遺伝子発現制御においては、mRNAの翻訳・分解のバランス制御が恒常性維持や環境刺激依存的な変化をする上で鍵となる。CCR4-NOT(CNOT)複合体は転写後遺伝子サイレンシングにおいて主要な役割を果たし、mRNAの分解と翻訳抑制の二つの重要な働きを持つ。また、神経細胞のRNA顆粒における転写後制御異常は、脆弱性X症候群など様々な神経・精神疾患の原因になっており、CNOT複合体の関与が疑われる。しかし、脳神経系におけるCNOT複合体の役割はほとんどわかっていない。本研究では、これまでの我々のCNOT複合体研究の成果を踏まえ、作製したCNOT複合体 KO マウス前脳の異常な遺伝子発現上昇に着目をした。先端的オミックス(包括的)解析を駆使する事により、神経細胞の遺伝子発現制御におけるCNOT複合体の作用機序やターゲット遺伝子、更には生理的表現型の解析により、その破綻がもたらす障害・疾患の全体像解明を目ざしている。
当該年度の成果:
1.CNOTに対する特異的抗体とKOコントロール組織を用い、脳内免疫染色によりCNOT複合体がある特定の細胞に発現している事、細胞内局在解析では主に細胞体の細胞質に集中している事が分かった。これはCNOT複合体が普遍的に全細胞で基礎的な働きをしているという見方を覆すものであった。
2.mRNAやタンパク質のオミックス解析により、CNOTKO脳で発現変動している遺伝子を同定した。
3.CNOTに対する特異的抗体とKOコントロール組織を用いた免疫沈降・質量分析解析によりCNOT複合体に脳神経細胞で生理的に結合するタンパク質および特定のCNOTサブユニット依存的に結合するタンパク質の同定・確認を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

個々の結果では予想と違うものや解釈が難しいもの、また技術的に難しい問題にぶつかることもあるが、全体としては概ね計画通りに進んでいるといえる。

今後の研究の推進方策

これまではマウスの組織を用いた解析を中心的に行って来たが、それらで得られた解析結果に基づき、もう少し分子機構の解析も進めるために培養細胞を用いた実験を計画をしている。

次年度使用額が生じた理由

当該年度予定していた実験のいくつかは時間的に行えなかったので、翌年度に予算を持ち越す。
当該年度に予定していた、学会等の旅費を翌年度に持ち越す。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Investigation of the role of CNOT9 in mature brain2019

    • 著者名/発表者名
      Ken Matsuura, Tadashi Yamamoto
    • 学会等名
      CCR4-NOT研究会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi