研究実績の概要 |
これまでネクローシスは物理化学的な要因や栄養の枯渇などによって特定の分子には依存せずに引き起こされると考えられてきたが、近年ネクローシス を引き起こす細胞内分子機構が発見され、制御性ネクローシスという概念が確立されてきた。ネクロプトーシスはTNFなどのサイトカインや細菌・ウイルス成分などによって引き起こされる制御性ネクローシスである。各種受容体からのシグナルはRIPK3という細胞質内セリン・スレオニンキナーゼに集約される。TNF受容体の下流では、RIPK3はRIPK1と結合し、アミロイド様高次構造体を形成する。この高次構造体の中でRIPK3は自己リン酸化によって活性化される。その後、活性化したRIPK3が下流分子であるMLKLをリン酸化してシグナルを伝達する。リン酸化されたMLKLはオリゴマーを形成し、細胞膜などの生体膜にポアを形成してネクロプトーシスを実行する。本研究ではネクロプトーシスの可視化を目指し、本年度では、MLKLに着目して、複数の可視化手法を作成した。マウス由来線維芽細胞はカスパーゼ阻害剤の存在下でTNFによって刺激されることで効率よくネクロプトーシスが引き起こされる。そこで、この細胞を用いて、当該可視化手法の有効性を検討した。また、検出感度、効率、シグナル強度などの検討を行った。また、ネクロプトーシスの誘導に必須のRIPK3, MLKLなどを対象にした遺伝子改変、遺伝子発現抑制、阻害剤などの手法によって、特異性についての検討を行った。
|