• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

新規炎症性細胞死ネクロプトーシスを可視化する生体イメージング技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07399
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49010:病態医化学関連
研究機関東邦大学 (2020-2021)
大阪大学 (2019)

研究代表者

森脇 健太  東邦大学, 医学部, 准教授 (70778068)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード細胞死
研究成果の概要

ネクロプトーシスは、TNF(tumor necrosis factor)などのサイトカインや細菌・ウイルス成分などによって引き起こされる制御性ネクローシスであり、これまでにいくつかの制御分子が同定されてきたが、その分子機構の詳細は不明であり、またネクロプトーシス細胞の検出法の開発が求められていた。我々は、ネクロプトーシス誘導に必須の分子であるRIPK3の活性化を検出する手法を開発し、細胞内でのRIPK3の動態を明らかにした。

自由記述の分野

病態医化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ネクロプトーシスが数多くの感染性・非感染性炎症性疾患の病態に関わっていることが報告されており、これらの疾患に対する治療の有用な標的になると期待されている。本研究で開発された手法を用いて分子機構の詳細を明らかにし、また、生体内でのネクロプトーシスの検出法の確立につなげることで、様々な炎症性疾患に対する新たな治療法の開発につながると期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi