研究課題/領域番号 |
19K07415
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
有廣 光司 広島大学, 病院(医), 教授 (70232064)
|
研究分担者 |
城間 紀之 広島大学, 病院(医), 助教 (30634927) [辞退]
織田 麻琴 広島大学, 病院(医), 歯科診療医 (50814331) [辞退]
内畠 由加里 広島大学, 病院(医), 臨床検査技師 (60816338)
鈴木 賢一 基礎生物学研究所, 新規モデル生物開発センター, 特任准教授 (90363043)
石田 克成 広島大学, 病院診療支援部, 部門長 (80769894)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 肝外胆管癌 / 胆管擦過細胞診 / 胆汁細胞診 / microRNA / qRT-PCR法 / 定量的解析 |
研究実績の概要 |
胆汁細胞診検体を用いてmiR-182-5p、miR-31-5p、miR-122-5p、miR-92a-3p、miR-378dの5つのmicroRNAを定量的に解析し、良悪性の鑑別に有用な新規マーカーを選定し胆汁細胞診の精度を向上出来るか検討した。組織検体、細胞診検体からtotal RNAを抽出し、qRT-PCR法により各microRNAのcustom primerを用いてコピー数の定量的解析を行った。組織検体は肝外胆管癌32例の腫瘍組織と20例の正常胆管組織を対象とした。細胞診検体は胆管擦過細胞診あるいは胆汁細胞診検体を用い、40例の標本作製後残余沈渣凍結検体と84例のプレパラート標本から細胞を剥離した検体を対象とした。miR-31-5p、miR-122-5p、miR-378dは胆管癌組織において正常組織よりも有意に高発現であった(miR-31-5p、miR-122-5p: P<0.001、miR-378d: P=0.009)。一方、miR-182-5pは胆管癌組織で有意に低発現であった(P=0.006)。細胞診プレパラート標本から剥離した細胞で、病理診断が胆管癌であった53例と良性疾患であった31例の各microRNAの発現量を比較すると、細胞診判定に関係なくmiR-31-5p、miR-182-5p、miR-378d、miR-92a-3pが良性症例より胆管癌症例で有意に高発現であった(miR-31-5p、miR-182-5p、miR-378d、miR-92a-3p: P<0.001)。細胞診で鑑別困難と判定された26例のうち組織学的に胆管癌と診断された15例と良性疾患の11例では、胆管癌症例でmiR-182-5pが有意に高発現であった。本研究は胆管細胞診標本の補助判定として、miR-182-5pの発現が細胞診で鑑別困難と診断された悪性例と良性例を区別できることを示した。
|