• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

産科危機的出血をきたす癒着胎盤におけるプロテアーゼ活性化受容体の局在と機能

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07417
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49020:人体病理学関連
研究機関宮崎大学

研究代表者

阿萬 紫  宮崎大学, 医学部, プロジェクト研究員 (50444790)

研究分担者 佐藤 勇一郎  宮崎大学, 医学部, 准教授 (90347055)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードplacenta accreta
研究成果の概要

本研究では病理組織標本を用いて、癒着胎盤の組織学的特徴と臨床病理学的因子との関連性、およびプロテアーゼ活性化受容体や血液凝固に関する因子の発現について検討した。癒着胎盤症例では正常群に比べ出血が有意に多かった。真性癒着胎盤においては、正常群や嵌入、穿通胎盤に比べ、人工授精による妊娠症例が有意に多かった。また、嵌入胎盤、穿通胎盤ではほとんどの症例で帝王切開や筋腫核出の既往が確認された。免疫染色においては、プロテアーゼ活性化受容体や血液凝固に関する因子の発現において正常と癒着胎盤の間に有意差がみられ、癒着胎盤の病態にこれらの因子が関わっていることが示唆された。

自由記述の分野

胎盤、妊産婦死亡、婦人科腫瘍

研究成果の学術的意義や社会的意義

癒着胎盤は産科危機的出血の原因となる。しかしその発症機序は解明されておらず、多症例を対象とした病理学的検討は数少ない。本研究では病理組織標本を用いることで組織所見と臨床病理学的因子の関連性について詳細な検討を行うことができた。また今回検討を行ったプロテアーゼ活性化受容体は、細胞の増殖や浸潤などの生理活性を示しその発現や機能は多くの組織や腫瘍細胞で証明されているが、ヒトの胎盤での詳細な病理学的検討はなされていない。本研究では、プロテアーゼ活性化受容体や血液凝固に関する因子の発現において正常と癒着胎盤の間に有意差がみられ、癒着胎盤の病態にこれらの因子が関わっている可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi